太田啓子さん、性暴力恐れる女性の心「トランス差別に利用させない」
LGBT理解増進法が6月に成立するまでの議論では、出生時に割り当てられた性別と性自認が異なるトランスジェンダーをめぐり、「女性の不安」を強調する言説が出ました。どう考えればいいのか。女性差別について発信する太田啓子弁護士に聞きました。
――トランスジェンダーを巡る状況をどう見ますか
2018年にお茶の水女子大がトランスジェンダー女性の受け入れを表明した頃、SNSでバッシングがひどくなりました。私もこのころに気づきました。ツイッターを見ていると、性暴力に関する発信に共感していたアカウントから「男性器がついた人が女風呂に入ってくるのを許すのか」という話題が出たのです。文字面だけを見れば「そんなのは怖いのが当然」と思いますよね。
私も当初は文脈についての知識がなかったので、それがトランスジェンダーへの誤解と偏見に基づく差別的な言説だとはすぐにはわからず、戸惑いました。
トランス当事者がどんな日常を送っているのかを知ることで、私はこのような発言が差別であると認識しました。
今の自分がどの性別で見られているかを気にしながら生活していて、本当は女性トイレを使いたいけれど、「女性ではないのでは」と周囲から警戒されてしまうのではないかと不安に感じ、男性トイレを使うと逆に「あなたは女性トイレに行くべきだ」と言われるという経験がある人も。多くの当事者は、その時の状況次第で、トラブルになりづらいトイレを使っていますが、悩んだ揚げ句、職場や学校のトイレを利用するのも我慢している当事者も少なからず存在するということを知ることが重要です。教育や就労の機会からの排除につながり、貧困に苦しむことも多いのです。トランス当事者が存在することが前提の制度設計に変わっていく必要があります。
それにもかかわらず、トランス当事者のことを、「自分が使いたい側の性別のトイレや浴場を、自分が周囲からどう見えようが気にせず平然と使おうとする人たち」というようにイメージすること自体が、リアルからかけ離れた偏見に基づくものだと理解するようになりました。
軽視され続けてきた女性の声
――「女性の安全を守るため」との主張があります
性暴力に恐怖を感じたり警戒…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら