「ガストは一流レストラン」 母の感動、店員さんに届いた感謝の言葉

有料記事いつも、どこかで

若松真平
[PR]

 3歳の長女と1歳の次女を育てている「あさ」さん(31)。

 長女の育休中にコロナ禍に見舞われ、看護師を辞めて専業主婦になった。

 退職を決めたのは「働きながら家族を守ることができるだろうか」という不安からだった。

 夫は朝早くに出社して、子どもが寝てから帰宅する。

 次女が生まれてワンオペ育児に拍車がかかった結果、あささんは「産後うつ」と診断された。

 コロナ禍で誰にも悩みを相談できず、ひとりでなんとかしようと頑張り過ぎた結果だった。

 自分の時間を持てないつらさの中で、虐待のニュースを見るたびに他人事とは思えない自分がいた。

 そんな時、夫が1年間の育休を取得。

 協力して育児する時間が増えたことで余裕ができたが、「娘たちを生かすのに必死な毎日」は今も続いている。

    ◇

 今年6月下旬、次女を連れて実家に遊びに行った後、あささんの母も一緒に昼ご飯を食べに行くことになった。

 向かったのはチェーン店の「ガスト」。家族で外食する際によく使っている店だ。

 子連れも多いので入りやすいし、広くて居心地がいい。

 何より子どもたちが喜んでくれるから、つい行ってしまう。

 この日は母から「何でも好きなものを頼みなよ」と言われ、唐揚げ定食とピザ、フライドポテト、そして次女のためにキッズプレートを注文した。

 料理を届けてくれるのは、すっかりおなじみとなったネコ型配膳ロボット。

 すべてロボットが担当したわけではなく、一部は店員が持ってきてくれた。

 その時、店員がチラチラとこちらを見ているような気がした。

 しかも、持ってきてくれる時…

この記事は有料記事です。残り1438文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    藤田結子
    (社会学者)
    2023年8月13日18時27分 投稿
    【視点】

    女性店員さんが子連れの母親に対して、素晴らしいサービスを提供したのは、「自分にも小さな子どもがいて、同じ状況なら自分もそうしてほしいし、そうだとうれしいと思ったからです」という理由であることが記事に書かれていました。 小さな子どもがい

    …続きを読む