アニメや漫画は人気でも 筒井清輝教授が米国で感じた日本研究の衰退

有料記事

編集委員・秋山訓子

現場へ! 日本研究の今Ⅱ①

 昨年サントリー学芸賞と石橋湛山賞を受賞した筒井清輝・米スタンフォード大学社会学部教授は、米国のマンスフィールド財団が日本の国際交流基金と共に2009年から行っている日米の政策専門家の交流「日米次世代ネットワーク」の3期生だ。同ネットワークに参加し、米国に拠点を置く日本人研究者らを通じ、日本研究を取り巻く現状を探った。

     ◇

 米スタンフォード大学社会学部教授、筒井清輝(52)は昨年出した「人権と国家」でサントリー学芸賞と石橋湛山賞を受賞した。英語の著作物は多いが、日本語の出版はこれが初めてだった。京都大で修士を取って以来米国に。ミシガン大教授を経てスタンフォード大に移った。「まずは米国で業績を、と。日本語の出版は考えていませんでした」

 しかし、2020年に同大の教授兼日本プログラム所長になってからは、明確に「日本研究」そして「日本語での発信」を意識するようになった。日本研究の衰退を実感し、日米をつなぎ米国での日本研究を活性化する必要性を痛感するからだ。

 日本プログラムは同大のアジア太平洋研究センターに属する。同センターの教授で中国研究は8人、韓国は4人、日本はいま筒井1人だけ。1990年代には3、4人いたという。

 日本のアニメ、漫画、ゲームなど文化は人気で、米国での日本語学習者が減っているわけではない。「しかし社会科学系の日本離れは深刻」だと筒井は言う。「そもそも地域研究そのものが衰えており、理論やモデルなどに力点が置かれている。とはいえ中国研究は発展しているし、ドイツやフランスなどヨーロッパも研究対象として関心を維持している」。2019年には北米アジア学会で「日本研究の死」というタイトルのセッションが開かれ、注目を集めた。

 「日本研究の層の薄さは、米…

この記事は有料記事です。残り655文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
秋山訓子
編集委員
専門・関心分野
国内政治、民主主義、市民社会、ジェンダー
  • commentatorHeader
    佐倉統
    (実践女子大学教授=科学技術社会論)
    2023年7月22日6時30分 投稿
    【視点】

    海外の日本研究が低調で中国研究の方が勢いがあるというのは、ヨーロッパでもよく聞く話だ。国の勢いの違いからしてやむをえないとは言え、日本人のひとりとして寂しい。日本研究に限らず地域研究全般に関して以前から不思議に思っているのが、科学技術につい

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    鈴木一人
    (東京大学大学院教授・地経学研究所長)
    2023年7月23日12時18分 投稿
    【提案】

    筒井先生(普段は清さんと呼ばせていただいているが)がアメリカの「日本研究者」として紹介されているが、私の認識では清さんは国際政治、国際社会学の研究者であり、たまたまポストが日本研究になっている、という印象。清さんも言っている通り、衰退してい

    …続きを読む