学校のプール減少に拍車? 最大手ヤマハ発動機が撤退、授業に影響も
学校向けプール製造の最大手「ヤマハ発動機」(本社・静岡県)が、プールの開発・製造から撤退すると発表した。民間利用が進むなど学校が自前の施設を必要としなくなり、需要が減りつつあることが背景にある。撤退で新設の動きがさらに鈍化する可能性もあり、専門家は子どもの水泳教育への影響を懸念する。
ヤマハ発動機はプール事業の営業活動を来年3月末で終了する。設置工事も2027年度末までで終える予定だ。納入済みのプールの保守点検は継続する。
撤退について担当者は「少子化で学校の統廃合も進んでいるうえ、水泳授業を民間の施設で行う学校も増えてきている。今後需要が伸びる要因がないと見込んだ」と話す。
同社はボートの船体製造の実績をいかし、軽量かつ高強度のFRP(繊維強化プラスチック)製のプールを1974年に製品化した。2022年末の累計で学校やレジャー施設向けの「スクールプール」(20メートル以上)を6581基納入。同年の国内シェアはFRP製で94・3%、金属製なども含めた全体でも約50%を占めた。
小中高校などのプールは近年、大きく減っている。
スポーツ庁の「体育・スポー…
- 【視点】
私の母校の小学校では、体育館の屋上にプールが設置されていました。私の数少ない得意なスポーツが水泳だったということもあり、授業や夏休みの特別授業を毎度楽しみにしていたものです。しかし、もはやそのような懐古の情だけで論じることはできない段階に来
…続きを読む