「男が狩り」「女は採集」は誤解? 9千年前のペルーに女性ハンター

有料記事

小林哲

 男性が野生動物を狩り、出産や子育てのある女性は木の実などを集める――。人類学や民族学で有力視されてきた狩猟採集社会の男女の分業について、こうした定説の見直しを迫る発見や分析が相次いでいる。女性も狩りに参加し、食料となる獲物の調達に重要な役割を果たしてきたとする報告が増えている。

 米カリフォルニア大の研究チームは2020年、ペルーのアンデス高地の約9千年前の遺跡で、ハンターと見られる女性の遺体が見つかったと発表した。女性は10代後半で、先端を鋭くとがらせた石器や獲物を解体するナイフなど当時の大型動物用の狩猟具一式とともに埋葬されていた。アルパカの仲間のビクーニャなどを獲物にしていたとみられるという。

 発見を受けて、チームはアメリカ大陸の近い時代の遺跡から見つかった400人以上の記録を改めて分析。狩猟具とともに埋葬された27人のうち、4割にあたる11人が女性だったことを突き止めた。論文は米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」(https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abd0310別ウインドウで開きます)に掲載された。

 チームのランディー・ハース博士は「女性が狩猟具とともに埋葬されていたという考古学的な発見は、男女の分業に関する従来の世界観にそぐわずに見過ごされてきた。今回の発見は、ハンターとしての女性を再認識させるものだ」などと話している。

 狩猟採集社会における男女の分業については、1960年代にカナダや米国の人類学者らが出版した論文集「Man the Hunter(狩猟者である男性)」などをきっかけに支持されるようになった。各地に残る現代の狩猟採集社会の研究も進み、この主張に沿った男女の分業を示す報告が増えた。一方、狩りをする女性は例外的な存在と考えられてきた。

 これに対し、米シアトルパシ…

この記事は有料記事です。残り800文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
小林哲
科学みらい部長
専門・関心分野
科学全般、気候変動とエネルギー、日米中の科学技術政策、8がけ社会
  • commentatorHeader
    佐倉統
    (東京大学大学院教授=科学技術社会論)
    2023年7月16日8時0分 投稿
    【解説】

    科学の知識を訂正することができるのは科学だけ。しばしば忘れられてしまうこのことを、改めて示してくれる良い記事だ。 男が狩猟、女が採集に従事してきたという性役割分業が人類社会に広く見られるというのは、まず最初に現生の狩猟採集社会を対象とする

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    磯野真穂
    (東京工業大学教授=応用人類学)
    2023年7月16日8時0分 投稿
    【視点】

    この報告に合わせ、「男性は狩猟をしていたから合理的な思考ができる、女性は採集をしていたから合理的な思考が苦手で感情的」という、日常会話やSNSなどを見る限り、いまだ多くの人が信じているらしい人間理解も見直してほしいところです。 1975年

    …続きを読む