「電通=スポーツマーケティング」への違和感 専門家が語る依存構造

有料記事

聞き手・藤牧幸一

 東京五輪・パラリンピックをめぐる談合事件では、大会運営を広告会社に過度に頼る実態が浮き彫りになりました。スポーツマネジメントが専門の松岡宏高・早稲田大学スポーツ科学学術院教授(53)に、課題や改善策を聞きました。

 ――五輪談合事件が起きた背景をどう分析していますか。

 広告会社に依存する日本のスポーツのあり方が、ずっと問題だと思っていました。そこが変わらないから事件が起きてしまいました。

 日本のスポーツ組織、競技団体は、運営を広告会社に任せ続けてきたため、マネジメント能力がある人材が育っていないのです。世界でも珍しいのではないかと思っています。

 ――マネジメント能力とはどんなものですか。

 スポンサー企業集め、スポーツを幅広い人に見てもらうためのテレビ契約、イベントを告知するPR戦略などです。これらすべてを広告会社に任せてきたので、広告会社が力を持ってしまった。競技団体にはガバナンス能力を持った人もいないため、良い悪いの判断もつかなかったのかもしれません。

引退選手→代表監督→競技団体役員では…

 ――東京五輪の大会組織委員会でも、競技運営に慣れた人が少なかったと指摘されています。

 日本のスポーツ界では、引退…

この記事は有料記事です。残り2214文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    井本直歩子
    (元競泳五輪代表・途上国教育専門家)
    2023年7月6日3時55分 投稿
    【視点】

    すごく価値のあるオピニオン記事。一つ一つ頷くばかりなのですが、「日本のスポーツ界の次への発展のためには、広告会社への依存構造から脱却するほかありません」という専門家からの声が出るのが遅過ぎる感があります。こうした議論は今、スポーツガバナンス

    …続きを読む