第5回雇い止め後、中国の大学へ 「泣き寝入りしない」一矢報いた研究者
A-stories 研究者を「使い捨て」にする国
この6月、理化学研究所から雇い止めに遭った30代男性が、中国に渡り大学教授となった。海外への「頭脳流出」だった。
もともと、理研に長くいるつもりはなかった。それでも、胸のつっかえはとれない。
「不当に雇い止めをされて、理研にはもう、未練はなくなりました」
男性は東大大学院に在学中から成果を出し、総長賞も受賞した。2013年春に理研に採用後も順調に実績をあげ、内外の賞をいくつも受賞した。
理研との契約は1年更新だった。6年目を迎えた18年ごろには、自分の研究室を持ちたいと大学への転職を考え始めていた。
そのとき、上司から「ユニットリーダーにならないか」と話を持ちかけられた。
ユニットリーダーになれば、研究室を主宰できるという。と同時に、若手研究者を支援する国の「卓越研究員」にも応募するよう言われた。
いずれも採用は18年10月付だが、任期は7年とあった。しかし理研はその2年前に就業規程を変え、通算10年を超える契約は更新しないとした。この規程に基づけば、男性は4年半後の23年3月末には雇い止めとなるはずだった。
4年半では、まともに研究できない。それに任期前の雇い止めは問題となるのではないか。
上司に疑問をぶつけると、「採用時は(23年3月までの)4年半の契約だが、25年3月までは心配しなくてよい」と言われたことを覚えている。
「それならば」とユニットリーダーの契約書にサインし、卓越研究員にもなった。国からは年200万円以上の研究費が支給されることになった。
事態が一変したのは、21年春のことだった。
所属長との面談で、突然告げ…
- 吉備彩日
- くらし報道部|社会保障担当
- 専門・関心分野
- 社会保障、医療、共生社会
- 【視点】
国がいかに科学技術の研究や研究者を大切にしていないか、深刻さがよく分かる連載でした。研究者の方はやりたい研究ができるならどこへでも行くという思いが強い方が多いと思います。頭脳流出はますます深刻になりそうです。問題の根本は国のお金の使い方だと
…続きを読む