高校の偏差値4.5の差 「早生まれの不利」への配慮がない日本
3月生まれが入学した高校の偏差値は、同じ学年の4月生まれに比べて4・5低い――。3年前、東京大学大学院の山口慎太郎教授(労働経済学)らがそんな研究を発表し、話題を呼びました。その後、早生まれ(1月~4月1日生まれ)のハンデを小さくするための議論や新たな施策は生まれたのでしょうか。話を聞きました。
――幼い頃は成長の差が目立っても、小学校高学年にもなれば誕生月は気にならなくなる、と多くの人は感じていたと思います。「早生まれの不利」が意外と長く続く、ということを明らかにした衝撃的なニュースでした。
埼玉県のある自治体のデータを用い、統計的な誤差を補正した上で4月生まれと3月生まれで入学した高校の偏差値を比べると、4・5も違っていました。
ただ、学力の差そのものは、学年が上がるごとに縮まってはいます。「埼玉県学力・学習状況調査」の4年分のデータを用い、県内の公立小中学校に通う小学4年から中学3年までの延べ100万人超のデータを分析したところ、どの学年、どの教科でも、先に生まれた子どもほど成績が良い傾向が見られましたが、学年が上がるにつれて差は小さくなっていました。
――今回の研究では、学力の差もさることながら、「感情をコントロールする力」や「他人と良い関係を築く力」といった非認知能力の差が、学年が上がっても縮まらないことがポイントでもありました。背景をどう分析しましたか。
子どもたちが学校外でどのよ…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら