第1回発達障害の女性、職場で「配慮」求めたら 休職と突然の雇い止め通告

[PR]

発達障害は「わがまま」? 働く場の合理的配慮

 仕事がうまくいかないのは、発達障害のせいだったんだ――。40代の女性がそのことに気づいたのは、38歳のときだった。

 暴力をふるう元夫から逃れ、シングルマザーとして一般企業で働いてきた。これまで、職場における「暗黙の了解」がわからないことが何度もあった。

 たとえば部内の飲み会は、「任意」参加とあっても強制参加であること。根回しがとっくに終わっている会議なのに、手をあげて発言し、嫌がられたこともあった。

 おかげで、「場の空気が読めないやつ」「生意気なやつ」と思われてきた。

 子どもが発達障害と診断されたのをきっかけに、女性も検査を受け、ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)だとわかった。

 5年前、障害者雇用の枠で、東京都内のIT企業に契約社員として採用された。

 会社には入社前に、二次障害のうつ病の治療を受けていることに加え、障害の特性を書面で伝えた。

 「有休をもらった後は必ずお菓子を配るなど、会社やコミュニティー独特の習慣に気づかないことがあります」

 「あらかじめ守るべきマナーやルールについて、上司や先輩に伺うようにしています」

 成果をあげるためにも、自分の特性を理解してもらいたいと思っていた。

 だが新人研修の最終日、配属された部署のチームリーダーである年下の女性上司から、面と向かって言われた言葉に凍り付いた。

ここから続き

 女性の面倒を見ることは「私…

この記事は有料記事です。残り2503文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    岡崎明子
    (朝日新聞デジタル企画報道部編集長)
    2023年6月6日11時50分 投稿
    【解説】

     発達障害がある同僚と働いた経験はありますか? 私が所属する部署にも、入社後、発達障害と診断された同僚がいました。  同僚は自分の障害の特性をよく理解していて、「自分のトリセツ」をつくっていました。たとえば、違う作業が同時にできないこと。休

    …続きを読む