野党の「昭和戦術」はダメなのか 識者「そうせざるを得ない仕組み」

有料記事維新立憲

聞き手・筒井竜平

 防衛費増額の財源を裏付ける財源確保法案が23日、衆院を通過した。立憲民主党は「この法案では安定財源を確保できない」として財務相の不信任決議案を提出するなど、抵抗を続けてきたが、日本維新の会などは「昭和のやり方だ」と批判。野党分断を浮き彫りにした。

 そもそも「昭和のやり方」は批判されるべきなのか。「『野党』論 何のためにあるのか」などの著書がある、政治学者の吉田徹・同志社大教授に聞いた。

 ――立憲が法案の採決日程を遅らせたことを、維新などが批判しています。

 国会での慣行の多くは、自民党と社会党が対峙(たいじ)した昭和の「55年体制」の下で生まれた。その一つが、与党による法案の事前審査制度だ。政府は法案を国会提出する前に、自民党と細かく内容を調整して承認を得る。そのため、国会審議では、野党は法案をほぼ修正できない。自分たちが法案に強く反対していることをアピールするには、今回のような日程闘争に出るしかない。こうした慣行がいまだに続いているという意味では、確かに「昭和」だ。

 ただ、野党は少数派の民意を議席として反映し、議会制民主主義に対する信頼感を生む存在だ。政府・与党の法案に異議を申し立て、その問題を国民に知らしめるという意味では、今回の立憲の動きは野党本来の役割を果たしているとも言える。

 ――なのに、なぜ批判されるのでしょうか。

 いまの日本は、「果実の分配…

この記事は有料記事です。残り1642文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    笹川翔平
    (朝日新聞政治部記者=政権、国会)
    2023年5月23日20時25分 投稿
    【視点】

    野党は何のためにあるのか。野党取材を担当していて日々、突きつけられる問いを考えるうえで、示唆に富む内容がたくさんあるインタビューです。 今回の立憲の対応を主導した安住淳・国会対策委員長は昨年8月の就任時、党の置かれた現状を「徳俵に足が

    …続きを読む
防衛費増額・安保3文書

防衛費増額・安保3文書

外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略」など3つの文書を改定は、日本の安全保障政策の一大転機となりそうです。多角的にお伝えします。[もっと見る]