度数高い酒、積極的には出しません アサヒビール社長の酔わない提案

有料記事

聞き手・山下裕志

 日本一売れるビール「スーパードライ」を看板にするアサヒビールが、「酔わない」提案をしています。「とりあえず生」「もう一杯」で売り上げを伸ばしてきたビール会社がなぜ? 提唱している「スマートドリンキング」(スマドリ)という飲み方について、松山一雄社長に聞きました。

 ――スマドリは多様性を認め合う飲み方だと聞きました。

 日本では、酒を飲めるかどうかが人間関係の見えない壁になっています。飲む人は飲まない人を誘いづらく、支払いが割り勘だと気まずい。飲まない人にも色々な思いが渦巻きます。酒を飲んでも飲まなくても、一緒に楽しく過ごせるよう飲み物や飲み方の選択肢を広げたい。そう考え、2020年12月にスマドリを宣言しました。

 その一環として、度数0・5%の微アルコールで、ビール風味の「ビアリー」を売り出しました。度数3・5%以下の飲料を売りたいだけのメッセージとして伝わってしまったのが反省なのですが、酒はもちろん、ノンアルでも清涼飲料でも、その場を楽しめればいいのです。また、25年までにアルコール度数3・5%以下とノンアルコール商品の販売量を、今の1割未満から2割以上へと引き上げる目標を掲げています。

 ――なぜ、そんな考えに。

 ビジネスとしての意味と、社会的な背景の二つがあります。

 ビジネスの観点でみると、日…

この記事は有料記事です。残り2536文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    大村美香
    (朝日新聞記者=食と農)
    2023年5月3日17時0分 投稿
    【視点】

    記事の一番最後の言葉「私たちは20年に79あった度数8%以上の商品を、今は6にしました。新商品は全て7%以下です。度数の高い商品はもう積極的には出しません」を読んで、「もう積極的には」という限定つきではありますが、社長がここまで明言するよう

    …続きを読む