平等院鳳凰堂、970年前の「荘厳」に迫る 堂内はいかに飾られたか

有料記事

小西良昭
[PR]

 平等院京都府宇治市)に鳳凰堂(ほうおうどう)が建てられたとき、本尊を安置する内部はいかに厳かに飾り立てられたのか。今年で建立970年を記念し、創建当初の堂内の装飾「荘厳(しょうごん)」に迫る特別展が、境内にある平等院ミュージアム鳳翔(ほうしょう)館で開かれている。

 鳳凰堂は平安時代の関白、藤原頼通(よりみち、992~1074)が父道長の別荘を寺にした翌年の1053年、境内の池の島に建てた阿弥陀(あみだ)堂。外観は鳳凰が翼を広げた姿を模したと言われ、10円硬貨に刻まれることでも知られる。

 「きらめきの荘厳」と題した特別展は、年3期で構成。第1期のテーマは「浄土の荘厳と宝相華文様(ほうそうげもんよう)」で、本尊・阿弥陀如来坐像(にょらいざそう)の頭より上にあり、柱の間を横につないで補強する「長押(なげし)」から上の飾り付けに注目した。

 長押より下には、壁扉画や柱…

この記事は有料記事です。残り671文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2023年5月3日14時49分 投稿
    【視点】

    この記事を読んで、2007年に京都国立博物館で開催された「藤原道長」展のことを思い出した。それは道長の金峯山参詣から千年を記念して企画されたもので、<この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば>の「この世は自分のためにあるよう

    …続きを読む