ChatGPT「極めて有用」でも「うのみにしないで」 学会が声明

有料記事ChatGPT

竹野内崇宏
[PR]

 活用が広がる「ChatGPTチャットGPT)」などの「大規模生成モデル」と呼ばれるAI(人工知能)について、研究者らでつくる人工知能学会(会長=津本周作・島根大教授)は25日、どう向き合うべきかを提案する声明文を公表した。

 大規模生成モデルは大量の学習によって、人間のような自然な文章や画像を生み出すことのできるAI。

 声明では、「文章の生成や相談事、検索的用途など、実に多彩な使い方ができ、アイデアの創造や効率化などの点で極めて有用性が高いAI」だと紹介。期待を込めつつ、「発展途上の技術であり、社会規範や倫理にそぐわないものを生成する可能性がある」と指摘した。「出力をうのみにせず、長所・短所を理解した上で利用することが大切だ」としている。

 教育の場面では「一律な利用の禁止は何も生み出さない」として、活用を検討すべきだと提案。ただし「自分で考えることなしに答えのみを教えてもらう用途には利用すべきではない」とし、禁止する場面を教育に携わる人たちで考えることが重要だと指摘した。

 科学や研究の場面では「AIをつくる側の自覚を持ち、野心を持ちつつも節度ある研究開発を希望する」と期待を込めた。その上で「論文執筆においては、コアとなる部分が研究者による創造的作業に基づくことは当然」だとして、生成物を丸写しするような利用を控えるよう訴えた。

 声明の背景について、学会倫…

この記事は有料記事です。残り480文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2023年4月26日0時25分 投稿
    【視点】

    「うのみ」にしないという指摘、しっくりきました。仕事柄、私の中ではまだウィキぺディアと同じぐらいの位置づけですし、答えよりもどういう問いを発するかの方が大事なので。ただ、ある問いを立て、取材し、いい原稿が書けたと思った時に、同じ問いをCha

    …続きを読む