養育費の受領率、2031年までに40%へ 政府が初めて目標設定
政府は、離婚後のひとり親が受け取る養育費について、受領率を2031年までに現在の28・1%から40%に引き上げる目標を設定した。政府が受領率の達成目標を設けるのは初めて。小倉将信・男女共同参画相が25日の閣議後会見で明らかにした。
小倉氏は会見で「養育費は子どもの健やかな成長や、ひとり親世帯の厳しい経済状況を改善するために必要なもの」と強調。受領率の向上には「離婚時に養育費に関する取り決めをすることが重要」と指摘し、政府として養育費の取り決め方法の周知や、自治体の相談支援の強化などを図るという。夫婦間で養育費の取り決めをしている場合は、受領率を現在の57・7%から31年までに70%に引き上げる目標を掲げた。
養育費は、子どもが経済的、社会的に自立するまでにかかる衣食住や教育、医療などにかかる費用のこと。離婚後に子どもをふだん育てていない親も負担する義務がある。
厚生労働省の「全国ひとり親…
- 【視点】
ひとり親世帯のこどもの貧困率は先進国の中でも最悪の水準になっている。ひとり親世帯への現金給付である児童扶養手当の金額が少ないという課題もあるが、もう一つの大きな課題は、養育費が受け取れていないということだ。 この問題について、目標を定
…続きを読む