第11回自由な「あまちゃん」、個人描く「鎌倉殿」 NHKがドラマ作る意義

有料記事NHK考 公共放送を問う

聞き手=伊藤宏樹
[PR]

 1953年2月に日本でテレビ放送が始まってから70年の節目を迎えました。公共放送であるNHKが、ドラマの分野で果たしてきた歩みや、今後求められる役割について、テレビドラマや演劇の研究を続ける早稲田大学坪内博士記念演劇博物館の前館長で文学学術院教授の岡室美奈子さん(64)に聞きました。

おかむろ・みなこ

 1958年生まれ。専門はテレビドラマ研究、演劇研究、テレビ文化論。現代演劇やノーベル賞作家サミュエル・ベケットの研究でも知られ、3月まで早稲田大構内にある坪内博士記念演劇博物館の館長を務めた。テレビドラマは「初回は全部見る」。

なぜNHKが「エルピス」を作れなかった?

 ――ドラマ分野でのNHKの存在感をどう見ていますか

 昨年は関西テレビ制作の「エルピス―希望、あるいは災い―」(フジテレビ系)がすばらしかったですね。これを民放がやったのはすごく意義のあることです。

 逆になぜNHKができなかったのか。NHKは広告主がいないから、誰かに忖度(そんたく)する必要がなくて一番大胆なことができるはずなのに、局全体としてすごく政治のほうに気を使っているように見えます。誰にも忖度しない自由な表現をめざしてほしいと強く思います。

 エルピスの脚本を担当した渡辺あやさんは、NHKの連続テレビ小説カーネーション」(2011年)も手がけましたが、これは戦争表象がすばらしかった。市井の美容院のおばちゃんが、息子が戦争で死んで被害者だって思っていたら、自分たちもやられるほうじゃなく、やったほうだと気がついていくという展開でした。

 NHKの受信料は、公共放送という仕組みを支えるためのお金です。だから視聴率とかスポンサーとか忖度とか、そういうものとは無縁のところでドラマを作ることができるんです。そこにNHKがドラマを作る意味があるのだと思います。

 ――ドラマを含めて、民間にできることに公共放送が取り組む必要があるのか、という意見もあります

 例えばドラマは民放が作ればいいという考え方ですか? それはむちゃくちゃだと思いますよ。ドラマの意味や価値を理解していただきたいものです。

 NHKが作り続ける朝ドラは、「テレビ離れ」の時代にも役割を果たしてきたと岡室さんは考えます。ただ、インターネットで誰もが感想を発信できる時代に、ある変化も起きていると感じています。

ここから続き

 政権中枢にいる首相秘書官で…

この記事は有料記事です。残り4449文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    後藤洋平
    (朝日新聞編集委員=文化、ファッション)
    2023年4月25日15時35分 投稿
    【視点】

    テレビドラマにお詳しい岡室教授ならではの説得力を感じる記事でした。「エルピス」をNHKが制作していたら、どんなテイストになっていたのでしょうか。いろんなことを考えさせられました。 この数年、NHKがドラマやバラエティーを制作することに対し

    …続きを読む

連載NHK考 公共放送を問う(全14回)

この連載の一覧を見る