ノスタルジーでは書店の未来はない 「文庫X」を生んだ元店長の戦略
八重洲ブックセンター本店(東京都中央区)や七五書店(名古屋市瑞穂区)など、有名書店の閉店が相次いでいます。業界団体の調査では、新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」は全国で4分の1に達しました。
書店の廃業の手伝いをする合同会社「未来読書研究所」田口幹人さん(49)は、盛岡市の「さわや書店フェザン店」の店長時代、カバーでタイトルを隠した「文庫X」を売り出したり、本のポップや郷土本を前面に出したりと、話題性のある売り場づくりをしてきました。一方、3代続いた実家の書店が閉店に追い込まれた経験もあります。
「廃業する時だけノスタルジーから『もったいない』と盛り上がるのではなく、営業している段階から地域を巻き込み、これからの読者を育てていく視点を」と田口さん。詳しく聞きました。
大型書店すら厳しい状況に
――「書店ゼロ自治体」が、昨年9月時点で、全国で26%にのぼることがわかりました。現状をどう見ていますか。
書店の減り方のフェーズは変わってきていると思います。
まちの書店が消えた原因の一つは、2000年に大型小売店の進出を規制する大規模小売店舗法が廃止され、全国チェーンなどの大型書店が増えたことです。
私自身も、その影響を受けました。
さわや書店に入社する前に…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら