【別表】自衛隊の部隊や装備などの整備計画
岸田政権が閣議決定した安保関連3文書に盛り込まれた、部隊や装備などの整備計画は以下の通り。
3文書は、外交や防衛などの指針である「国家安全保障戦略」のほか、防衛の目標や達成する方法を示した「国家防衛戦略」(現・防衛計画の大綱)と自衛隊の体制や5年間の経費の総額などをまとめた「防衛力整備計画」(現・中期防衛力整備計画)の3つ。
防衛力整備計画の別表(おおむね10年後に整備)
【共同の部隊】
サイバー防衛部隊 1個防衛隊
海上輸送部隊 1個輸送群
【陸上自衛隊】
常備自衛官定数 14万9千人
〈基幹部隊〉
作戦基本部隊 9個師団
5個旅団
1個機甲師団
空挺(くうてい)部隊 1個空挺団
水陸機動部隊 1個水陸機動団
空中機動部隊 1個ヘリコプター団
スタンド・オフ・ミサイル部隊
7個地対艦ミサイル連隊
2個島嶼(とうしょ)防衛用高速滑空弾大隊
2個長射程誘導弾部隊
地対空誘導弾部隊 8個高射特科群
電子戦部隊(うち対空電子戦部隊)
1個電子作戦隊(1個対空電子戦部隊)
無人機部隊 1個多用途無人航空機部隊
情報戦部隊 1個部隊
【海上自衛隊】
〈基幹部隊〉
水上艦艇部隊(護衛艦部隊・掃海艦艇部隊)
6個群(21個隊)
潜水艦部隊 6個潜水隊
哨戒機部隊(うち固定翼哨戒機部隊)
9個航空隊(4個隊)
無人機部隊 2個隊
情報戦部隊 1個部隊
〈主要装備〉
護衛艦(うちイージス・システム搭載護衛艦)
54隻(10隻)
イージス・システム搭載艦 2隻
哨戒艦 12隻
潜水艦 22隻
作戦用航空機 約170機
【航空自衛隊】
〈主要部隊〉
航空警戒管制部隊
4個航空警戒管制団
1個警戒航空団(3個飛行隊)
戦闘機部隊 13個飛行隊
空中給油・輸送部隊 2個飛行隊
航空輸送部隊 3個飛行隊
地対空誘導弾部隊 4個高射群(24個高射隊)
宇宙領域専門部隊 1個隊
無人機部隊 1個飛行隊
作戦情報部隊 1個隊
〈主要装備〉
作戦用航空機(うち戦闘機)
約430機(約320機)
注1:上記、陸上自衛隊の15個師・旅団のうち、14個師・旅団は機動運用を基本とする。
注2:戦闘機部隊及び戦闘機数については、航空戦力の量的強化を更に進めるため、2027年度までに必要な検討を実施し、必要な措置を講じる。この際、無人機(UAV)の活用可能性について調査を行う。
防衛力整備計画の別表(今後5年間で導入)
(1)スタンド・オフ防衛能力
12式地対艦誘導弾能力向上型(地上発射型、艦艇発射型、航空機発射型) 地上発射型11個中隊
島嶼(とうしょ)防衛用高速滑空弾
極超音速誘導弾
トマホーク
(2)統合防空ミサイル防衛能力
03式中距離地対空誘導弾(改善型)能力向上型 14個中隊
イージス・システム搭載艦 2隻
早期警戒機(E-2D) 5機
弾道ミサイル防衛用迎撃ミサイル(SM-3ブロックⅡA)
能力向上型迎撃ミサイル(PAC-3MSE)
長距離艦対空ミサイルSM-6
(3)無人アセット防衛能力
各種UAV
USV
UGV
UUV
(4)領域横断作戦能力
護衛艦 12隻
潜水艦 5隻
哨戒艦 10隻
固定翼哨戒機(P-1) 19機
戦闘機(F-35A) 40機
戦闘機(F-35B) 25機
戦闘機(F-15)の能力向上 54機
スタンド・オフ電子戦機 1機
ネットワーク電子戦システム(NEWS) 2式
(5)指揮統制・情報関連機能
電波情報収集機(RC-2) 3機
(6)機動展開能力・国民保護
輸送船舶 8隻
輸送機(C-2) 6機
空中給油・輸送機(KC-46A等) 13機