「昭和の鉄道少年」が抱いた「鉄道150年」ブームへの違和感

有料記事

聞き手・中島鉄郎
[PR]

 小学生時代から半世紀近くにわたって、鉄道を撮り続けている写真家の丸田祥三さんはこの1年、「鉄道150年」ブームに何か乗り切れずにいたといいます。1972年の「鉄道100年」の空気をリアルタイムで感じた元「昭和の鉄道少年」は、何に違和感を抱くのでしょうか。

リレーおぴにおん 「鉄道150年」

 「鉄道150年」に関連した新聞や雑誌の特集は数多く、また記念イベントには鉄道ファンが詰めかけていると聞きます。

 でも、その主役は「部分開業」の西九州新幹線くらいしか見当たらないし、何か「アニバーサリー(記念年)のためのアニバーサリー」のように感じて白けてしまいます。

 それは私が元「昭和の鉄道少年」だからなのでしょうか。

 東京・新宿に生まれ、将棋指しの父親から譲り受けた古いリコーのカメラで、子どもの頃から鉄道やバス、車を撮影していました。

 主に1970年代、小学生時代に撮った約200枚の写真は99年になって、「1977鉄道少年の旅」という本に収められました。

 どれも70年代の貴重な記録ですが、今年、何かにつけて思い出すことが多いのは、そこにはない写真で、「鉄道100年」の72年に撮影した一枚です。

■SLと新幹線 新旧交代の「…

この記事は有料記事です。残り2766文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません