日本で広がる金融教育、海外の状況は? 専門家に聞く

有料記事

聞き手・山本恭介
[PR]

 金融教育の取り組みが高校などで広がり始めた日本。海外では、金融教育はどのように行われているのでしょうか。海外の金融教育の事情に詳しい、ファイナンシャルプランナーの八木陽子さんに聞きました。

 ――日本では、4月から高校での金融教育の内容が広がりました。現状をどう見ていますか。

 高校の家庭科では、これまでもお金の管理などは学んできましたが、4月からは投資なども学習内容に組み込まれました。ただ、家庭科の先生は手芸や料理にはたくさん経験があるものの、金融商品を買ったことがなかったり、教えてもらったりしたことがない人も多いです。なので、先生の不安を払拭(ふっしょく)していくことが大事です。

 全ての教科書を読みましたが、株式とはという用語の説明だけのものも多い。ただ暗記をさせるのではなく、先生が実感のこもった授業ができるかどうかが問われています。

 ――金融業界などが教員向けセミナーや出前授業などをしていますが、それで補完はできそうでしょうか。

 外部講師を利用するのもよい…

この記事は有料記事です。残り918文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
山本恭介
国際報道部
専門・関心分野
国際関係、マネー、社会保障