300年ぶり、14年かけた「五百羅漢図」の修復終了 東福寺で法要

西田健作
[PR]

 臨済宗東福寺大本山の東福寺(京都市東山区)で15日、「五百羅漢図」の14年をかけた保存修理が終わったとして、法要が営まれた。約300年ぶりの保存修理で、羅漢図が鮮明な姿を取り戻した。

 同図は、室町時代初期の臨済宗の画僧・明兆が手掛けたもので、寺にある45幅は国の重要文化財に指定されている。14世紀後半に制作され、元々は全50幅あった。大きさは絵の部分だけで高さ約170センチ、幅約90センチ。1幅に仏弟子の羅漢が10人ずつ描かれている。

 保存修理は1699年以来で、明兆による45幅と江戸時代に復元された2幅の計47幅を対象に実施した。点数が多く、絵も大きいため、岡墨光堂(京都市中京区)など4社が共同で作業した。総事業費は、国や府の補助金を含め6億7千万円に上るという。

 この日、午前10時から東福寺本坊・大方丈で営まれた法要では、壁とふすまを埋め尽くすように、約30幅の「五百羅漢図」がかけられた。同寺の原田融道管長を導師に、僧侶が一列になってお経を唱えた。

 保存修理では、1幅ずつ絵が描かれた本紙を取り外して絵の具の剝落(はくらく)止めや補彩をし、表装や軸装も新調した。東福寺の永井慶洲・宝物殿管理室長は「傷みが激しく、修理は念願だった。ようやくできあがり、感慨深い」と話した。

 東福寺の「五百羅漢図」は来年、東京国立博物館京都国立博物館の「東福寺」展で公開される。西田健作

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません