外国船クルーズ旅行、3年ぶりに再開へ 日本発着の航路、来春に

高橋豪

 新型コロナウイルスの水際対策が緩和されたことを受け、外国船の日本発着航路が来春、3年ぶりに再開する。横浜港に停泊していた大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」での集団感染から2年半。昨年の寄港はゼロだったが、同船などは感染対策のガイドラインを整備したうえで運航再開をめざしている。

 国土交通省によると、船内で1泊以上するクルーズ船の国内での寄港回数は、昨年が420回。コロナ前の2019年の2866回と比べて85・3%減となった。昨年の寄港はすべて国内船社の国内クルーズによるものだった。

 日本を発着して海外にも寄港する国際クルーズの運航は20年3月から休止しているため、ダイヤモンド・プリンセス号など海外船社の21年の寄港はゼロだった。海外船社の寄港は、19年は全体の67・4%を占めていた。コロナ前は訪日外国人客(インバウンド)も大きな市場となっていた。

 出入国在留管理庁の統計では、クルーズ船での外国人の入国者数は、ピークだった17年の252万人から3年連続で200万人を超えていた。

 19年の出発地別の入国者は中国が約8割で最多。国内の寄港地では、那覇、博多(福岡県)、横浜、長崎、石垣(沖縄県)、平良(同)の順に多かった。政府は20年に500万人を目標にしていたが、コロナ禍で激減し、20年は12万人、21年はゼロだった。

 国内船社は、20年10月から国内のクルーズ旅行を再開させている。乗船当日の検査を義務づけ、「世界的にも厳しい」(国交省の担当者)という感染対策で臨む。

 だが、需要の回復は鈍い。そこで、「飛鳥Ⅱ」「にっぽん丸」「ぱしふぃっく びいなす」を運航する国内の3社が、日本旅行業協会(JATA)などの呼びかけで連携し、乗船者向けにクルーズ旅行券をプレゼントする企画を今月から始めている。国際クルーズも準備しており、「にっぽん丸」は今年12月~来年1月にモルディブ、モーリシャス、マダガスカルなどを巡る48日間の船旅を予定している…

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
高橋豪
経済部|名古屋駐在
専門・関心分野
モビリティー、インフラ、観光、中国語圏