リニア工事「最大の難所」 南アルプストンネル、初公開

松下和彦
[PR]

 長野県大鹿村で建設が進むリニア中央新幹線南アルプストンネル長野工区が2日、報道陣に公開された。県内のリニアトンネル工事現場の公開は初めて。静岡県境で「土被(どかぶ)り」(地表からの深さ)が最大1400メートルに達する同トンネルは、東京―名古屋間の最大の難所とされる。JR東海は「山の状態を見ながら慎重に掘り進める」と説明した。

 長野工区は県内で最も早い2016年11月に着工した。小渋川、釜沢、除山(のぞきやま)の3カ所の非常口から掘り進めた斜坑(工事用トンネル)は今年3月までに掘削を終え、リニア本体が走る本坑や地質調査のための先進坑の掘削も始まっている。

 この日公開されたのは、先進坑と本坑の「切り羽」と呼ばれる最先端部。リニア起点の東京・品川からそれぞれ156・76キロ、158・23キロの地点にあたる。先進坑は幅7メートル、高さ6メートルで一般道路の2車線トンネルとほぼ同じ大きさ。その後に見た本坑は幅13メートル、高さ8メートルあり、二回りは大きい。土被りは公開地点の約300メートルから静岡県境に向かって大きくなる。

 JR東海中央新幹線推進本部の古谷佳久・名古屋建設部担当部長は現状について、「地山は安定した粘板岩で大きな湧水(ゆうすい)もない」とした上で、「トンネル内部の変位を見ながら慎重に掘っていく」と述べた。

 長さ約25キロの南アルプストンネルは山梨(7・7キロ)、静岡(8・9キロ)、長野(8・4キロ)の3県3工区に分かれるが、静岡は大井川の水問題で準備工事にも着手できず、27年開業は困難になっている。JR東海の古谷部長は「長野県内はペースを緩めることなく(26年11月末の工期通り)掘り進めていく」と従来の説明を繰り返した。

 リニアトンネル工事では昨年10月に岐阜県中津川市で2人が死傷した直後の11月から今年4月にかけて、豊丘村の伊那山地トンネル坂島工区で労災事故が3件相次いだ。JR東海は、発破による崩落の恐れがある切り羽付近で作業する人を絞り、監視体制の強化や防護ネット設置などの対策を徹底するとした。(松下和彦)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません