「あの戦争」…77年たっても定まらない名前 共有できない歴史認識

有料記事

聞き手 編集委員・塩倉裕 編集委員・豊秀一 聞き手・池田伸壹

 「先の大戦」「第2次世界大戦」「15年戦争」「大東亜戦争」「太平洋戦争」「アジア太平洋戦争」……。戦後77年たっても戦争の名前が定まらない。どう考えたらよいのだろう。

「大東亜戦争」から負の側面も 波多野澄雄さん(外交史研究者)

 「先の大戦」や「あの戦争」と呼ばれている戦争について日本国民が呼称を共有できているのかといえば、できていないと思います。私は歴史教科書の検定に携わった時期もありますが、標準的には「太平洋戦争」という呼称が使われる一方、「大東亜戦争」「アジア太平洋戦争」も併記される状況でした。

 あの戦争はそもそも、単純な一つの戦争ではありません。四つの戦争からなる複合戦争だったのです。

 まず1937年に始まった日中戦争があります。41年には日米戦争と、東南アジアを主舞台とする日英戦争が始まりました。終戦前後にはソ連との日ソ戦争も起きています。少なくとも四つの大きな戦場があったうえ、異なる戦場間を移動した兵士は少数に限られていた。それが、戦争イメージが一つに収斂(しゅうれん)しにくかった一因だと思います。

呼び名としての「大東亜戦争」を再検証する波多野澄雄さん。後半では、侵略された側の声を集める内海愛子・恵泉女学園大名誉教授、似た事例としての南北戦争を紹介するハーバード大学教授のアンドルー・ゴードンさんが語ります。

 41年12月に対米英戦を始…

この記事は有料記事です。残り3158文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
塩倉裕
編集委員|論壇・オピニオン担当
専門・関心分野
論壇、オピニオン、調査報道
  • commentatorHeader
    平尾剛
    (スポーツ教育学者・元ラグビー日本代表)
    2022年8月31日9時1分 投稿
    【解説】

    これは私も原稿を書くときにいつも迷う問題です。主に「先の大戦」を用いていましたが、呼び名にこだわる研究者の考えはとても貴重で、勉強になります。 歴史を振り返るときには無視できない、いや無視してはならないのが「あの戦争」です。日本社会を

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    小熊英二
    (歴史社会学者)
    2022年9月1日12時22分 投稿
    【視点】

    敗戦後の体制転換で生まれた「日本国」に対する評価が定まらない。それと「あの戦争」に対する評価が定まらないことは表裏一体である。 戊辰戦争や明治維新に対する評価が割れていれば、その後に生まれた大日本帝国の体制に対する評価も定まらない。フ

    …続きを読む