石田三成らの居城・佐和山城、外堀の遺構を初確認 城下町囲む造り

有料記事

藤井匠

 戦国武将・石田三成(1560~1600)の居城として知られる佐和山城跡(滋賀県彦根市佐和山町)で、外堀の一部とみられる大規模な溝が初めて見つかった。県文化財保護協会が18日、発表した。出土遺物などから、三成が城主だった時期に造られたと考えられるという。

 これまで田畑の配置や地形から外堀があったことは推定されていた。今回、国道のバイパス工事に伴う発掘調査で実際に確認された。

 溝が見つかったのは佐和山城本丸から北東約700メートル付近。全長約7メートル、幅約10メートルで90度屈曲していた。最も深いところで約70センチあった。通常の溝と考えるには大規模なことなどをふまえ、外堀の一部と判断。近くに川があり、つないでいたとみられるという。

 溝の最下層からは16世紀末…

この記事は有料記事です。残り583文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    今井邦彦
    (朝日新聞記者=歴史、考古学)
    2022年8月18日22時21分 投稿
    【視点】

     佐和山城には8年ほど前に登ったことがあります。「登った」と書いたのは、山頂に本丸がある典型的な戦国の山城なので、見学はちょっとした登山になるからです。本丸からの眺望は抜群で、関ケ原の戦いの後に井伊家が新たに築いた彦根城の全容が見下ろせまし

    …続きを読む