抗戦ウクライナへの称賛、そして続く人間の破壊 寄稿・豊永郁子さん

有料記事

写真・図版
  • 写真・図版
[PR]

寄稿 政治学者・豊永郁子さん

 2022年7月8日の安倍晋三元首相の射殺事件によって、私たちは少なくとも一つのことを知った。銃器がいかにむごたらしく人間の体を破壊し、命を奪うかということだ。そのときウクライナのことをふと思った。このような銃撃、さらには砲撃による人間の破壊が日々起こっている。これはそれ自体がとてもよくない、恐ろしいことではないか。

とよなが・いくこ 早稲田大学教授。著書に「新版 サッチャリズムの世紀」「新保守主義の作用」。2017年5月~22年2月に本紙「政治季評」を連載。

 ウクライナ戦争に関しては、2月24日のロシアの侵攻当初より釈然としないことが多々あった。むしろロシアのプーチン大統領の行動は独裁者の行動として見ればわかりやすく、わからなかったのがウクライナ側の行動だ。まず侵攻初日にウクライナのゼレンスキー大統領が、一般市民への武器提供を表明し、総動員令によって18歳から60歳までのウクライナ人男性の出国を原則禁止したことに驚いた。武力の一元管理を政府が早くも放棄していると見えたし(もっともウクライナにはこれまでも多くの私兵組織が存在していた)、後者に至っては市民の最も基本的な自由を奪うことを意味する。

 さらに英米の勧める亡命をゼレンスキー氏が拒否し、「キーウに残る、最後まで戦う」と宣言した際には耳を疑った。彼自身と家族を標的とするロシアの暗殺計画も存在する中、ゼレンスキー氏の勇気には確かに胸を打つものがあり、世界中が喝采した。これによってウクライナの戦意は高揚し、NATO諸国のウクライナ支援の姿勢も明確化する。だが一体その先にあるのは何なのだろう。

 市民に銃を配り、すべての成…

この記事は有料記事です。残り3434文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    江川紹子
    (ジャーナリスト・神奈川大学特任教授)
    2022年8月12日10時58分 投稿
    【視点】

     降伏推奨派(で、いいんですよね)の意見をじっくり読む機会が持てたのはよかった。  ただ、どうも釈然としない。今、「いいんですよね」と確認したのは、この論考では「できるだけ早くの停戦」を求めるけれど、そのためにはどうすればいいか、という具

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    三牧聖子
    (同志社大学大学院准教授=米国政治外交)
    2022年8月13日13時37分 投稿
    【視点】

    豊永氏も私たちも皆ウクライナの平和を求めているが、問題は「誰の視点で」平和を考えるかにあると感じた。ヨーロッパ外交問題評議会が6月に出した「和平か正義か」という調査結果* が日本でも話題を呼んでいる。ヨーロッパ各国で、ウクライナ戦争について

    …続きを読む