移動制限のないお盆休み 高速道路、鉄道、空港…混雑予想と対策は

有料記事

高絢実

 新型コロナウイルス感染拡大の「第7波」が続くなか、行動制限のないお盆を迎える。交通各社が発表した予約状況からは利用者増が見込まれており、特に高速道路では多数の渋滞発生が予想される。渋滞時の運転のポイントを中日本高速道路(NEXCO中日本)の「ドライブアドバイザー」に聞いた。

 東名高速や名神高速、東海北陸自動車道などを管轄する中日本高速道路によると、11、13、14日に、渋滞の多発が予測される。10キロ以上の渋滞回数は上下線で計123回と予想され、昨年の実績と比べて計86回多くなるという。

 11日には、東名高速下りの秦野中井インターチェンジ(IC)付近で午前0時ごろに35キロ、午前8時ごろに45キロ。中央自動車道下りの相模湖IC付近で午前5時ごろに45キロを予想する。

 上りでは、東名高速の綾瀬スマートインターチェンジ付近で、13日午後4時ごろに30キロ、14日午後3時ごろに50キロ。中央自動車道の小仏トンネル付近で13日と14日の午後4時ごろにそれぞれ30キロの渋滞が予測されている。

 昨夏と異なり、まん延防止等重点措置などが発出されておらず、行動制限がないため、多くの利用が見込まれるという。

 同社社員で、名古屋支社で「高速道路ドライブアドバイザー」として渋滞予測の情報提供などをしている林修平さん(38)は、「交通量は回復傾向にあり、2021~22年の年末年始はコロナ前の9割ほどだった」と話す。

 同社のホームページでは、日…

この記事は有料記事です。残り617文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
高絢実
くらし報道部|社会保障担当
専門・関心分野
外国人、在日コリアン、社会保障全般