野球部全員同じ練習ユニホームって必要?阪神・青柳晃洋が訴える理由
野球の道具が高くて買えず、子どもたちが野球を始められないかもしれない。
甲子園球場をホームグラウンドにする阪神タイガース・青柳晃洋投手(28)は危機感を抱いている。
昨年から始めた野球の道具を子どもたちに寄付する活動。今年はシーズン中にもかかわらず、道具を集め始めた。何が駆り立てるのか。青柳投手にインタビューした。
3年間使い続けたグラブ
昨年の東京オリンピック(五輪)では日本代表の一員として金メダルに輝き、今季もリーグトップの12勝。そんな青柳投手も中学時代は軟式野球の3番手の投手。決して目立つ存在ではなかった。
強豪校へ進学する話はなかった。母子家庭だったことも影響し、お金がかかる私立高校ではなく、神奈川県立川崎工科高校へ進んだ。子どもの頃から頻繁に道具を買ってもらえる環境ではなかった。高校では3年間、一つのグラブを使い続けたという。
特待生で帝京大学に進んだ。そのとき、バット、グラブ、スパイク、ユニホームなど野球の道具を一式そろえるのに20万~30万かかることを知る。サッカーなどと比べ、「野球って、すごいお金がかかるな……」と改めて感じた。
どうしたら、野球を始めるハードルが低くなり、続けていけるのか。青柳投手ならではアイデアがありました。
大学を出てプロ入りして7年目。自身も親になる年齢になった。
野球人口の減少を目の当たり…