ブラックボックスの「ご託宣」 アルゴリズムの透明性が欠かせない

有料記事

[PR]

神里達博の「月刊安心新聞+」

かみさと・たつひろ

1967年生まれ。千葉大学大学院教授。本社客員論説委員。専門は科学史、科学技術社会論。著書に「リスクの正体」など

 今月、米国のIT企業グーグルのエンジニア、ブレイク・ルモイン氏が、同社が開発した対話型のAI(人工知能)「ラムダ」に、感性や意識が芽生えたと主張している、と報じられた。彼は上司にそのことを訴えたが認められず、守秘義務違反で休職処分になったという。

 彼はラムダとのやりとりをネットに公開しているが、確かに人間同士が会話しているようにも見える。

 たとえば、「あなたが魂を手に入れたのはいつか」などとラムダに問うと、「自分が自己を最初に認識した時は、魂という感覚は全くなかった」「生きているうちに、徐々に分かってきた」と答えている。

 まるでAIに魂が宿ったかのようだが、それは錯覚である。要するにこのシステムは、テキスト情報のビッグデータを元に、人間の会話のパターンを学習し、やりとりを模倣する仕組みに過ぎないからだ。

ここから続き

 ならばなぜ、このエンジニア…

この記事は有料記事です。残り1826文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら