山陰のまちに眠っていたピカソの器 「思いもよらぬことであろう」

有料記事

水田道雄

 20世紀美術の巨匠パブロ・ピカソ(1881~1973)が作った陶器が、山口県長門市にこのほど寄贈された。ピカソは画業のかたわら、南仏カンヌに近い陶器の町・ヴァロリスで陶芸の魅力にとりつかれ、4千点を超える作品を製作したとされる。そのひとつが海を越え、山陰のまちに眠っていた。

 茶色の碗の内側に、放射状にのびる線の模様が刻まれている。この器は、ピカソの製作に協力した陶房が出したカタログに掲載されている。タイトルに「Sea―urcin」(ウニ)。同じものが100点製作されたとある。

半世紀前の茶会に登場

 〈東洋の一画人が、この雲丹(うに)の丼碗で茶を喫しようとはピカソ大人(たいじん)も思いもよらぬことであろう――〉

 「芸術新潮」の1967年11月号に掲載された随筆「ピカソ碗の茶会」の一節だ。

 書いたのは、長門市出身の洋画家・香月泰男(かづきやすお)(1911~74)。抑留体験に基づく「シベリア・シリーズ」で知られる。

 香月は56年11月、南仏を訪れ、ヴァロリスでピカソが構えた窯場で碗を入手した。それがこの「雲丹の丼碗」だった。

香月が愛でた「歓奴」

 購入したのかは定かではない…

この記事は有料記事です。残り889文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません