天神崎を身近に感じて 自然観察教室、3年ぶり開催

勝部真一

 和歌山県田辺市の天神崎で12日、自然観察教室があり、親子連れら約100人が参加した。ナショナルトラスト運動などで、保全活動に取り組んでいる「天神崎の自然を大切にする会」が1975年から続けているが、新型コロナウイルスの影響でこの2年は見送っていて3年ぶりの開催になった。

 この日は大潮で午前10時すぎに干潮になるため、丸山周辺の磯はあちこちに潮だまりができていた。晴天にも恵まれ絶好の「観察日より」になった。

 参加者らはアミやバケツを手に、海水に足を入れながら生物を観察したり、採取したりしていた。約1時間後、生物を持ち寄り専門家が解説。しま模様のナマコ「トラフナマコ」やゴカイの仲間の「ケヤリムシ」、梅干しに似た姿の「ウメボシイソギンチャク」など普段は目にすることのない生物も集まった。説明終了後には採取した生物を海にかえした。

 会の発足からの中心メンバーの玉井済夫さんは、「3年ぶりにようやく開くことができた。天気も良くて安心した」と喜んでいた…

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら