入力なしをワクチン未接種と分類 厚労省「多く見せる意図なかった」
新型コロナウイルスの新規感染者のうち、厚生労働省のシステムにワクチン接種歴の入力がなかった人について、厚労省は「未接種」として集計して公表していた。5月11日公表分から「接種歴不明」に変更して以降、未接種の新規感染者は大幅に減った。データはワクチンの効果を示す分析として扱われたこともあり、取り扱いのずさんさが明らかになった。
厚労省は新規感染者について、「未接種」「2回目接種済み」「3回目接種済み」「接種歴不明」と分けて集計し、コロナ対策を助言する専門家組織で公表してきた。
5月11日以前の公表資料では、10万人あたりの新規感染者は、どの年代も「接種済み」より「未接種」の方が多い傾向だった。4月4~10日の週は「2回接種済み」の214人に対し、「未接種」は529人だった。
データを元に、「接種が進むと感染者は減る」
専門家組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は4月13日の記者会見で、3回目接種の意義を問われた際、「資料を見るとよくわかる。未接種、2回接種済み、3回接種済みと進むことで新規感染者は減る。感染を防ぐことができる」と説明していた。政府の佐々木健・内閣審議官も同月20日の記者会見で「もう少し分析が必要だが、(資料から)一定の傾向は見える」と述べていた。
外部から指摘があり、厚労省は4月11~17日のデータをまとめた5月11日の公表資料から、接種歴の記入がない人は「接種歴不明」に集計するように変更した。結果、4月11~17日の週は、「2回接種済み」の217人に対し「未接種」は230人で、あまり差がなくなった。この傾向は、その後も続いている。
「ワクチンの効果を示すものではなかった」と説明
厚労省コロナ対策推進本部によると、自治体や医療機関が厚労省のシステム「ハーシス」に感染者情報を入力しているが、当初は接種歴がある新規感染者が少なかったため、何も入力がなければ「未接種」として扱い、その後も同じ運用を続けていたという。
担当者は「ハーシス入力の負担を軽くするためで、未接種の感染者数を多く見せる意図はなかった」と説明。運用変更前の公表資料の信頼性については、「(接種後にも感染する)ブレークスルー感染の人数を調べるために集計したもの。ワクチンの効果を示すものではなかった」とした。