第1回なぜ仲井真氏は辺野古を承認したのか 菅氏の一言、始まった駆け引き

有料記事

 復帰50年を迎える沖縄と自民党政権の間には、米軍普天間飛行場の県内移設をめぐる深い溝がある。安倍内閣は2013年に知事の仲井真弘多(ひろかず)に急接近したが、県民の反発を買った仲井真の退陣後は沖縄県と対立が続いた。その間、官房長官として沖縄政策を仕切った前首相の菅義偉の手法は、かつての自民党と異なっていた。菅と仲井真へのインタビューや関係者への取材を元に、政権と沖縄の曲折を検証する。(敬称略)

 3月末、コロナ禍で全便運休が続く那覇空港国際線のターミナル。日頃は閑散としているイベント広場が華やいでいた。「沖縄振興の起爆剤に」と期待される第2滑走路の供用開始2周年式典が開かれ、前首相の菅義偉と元知事の仲井真弘多(ひろかず)が居合わせた。

 菅があいさつに立つ。

 「官房長官、総理として、沖縄問題に全力で取り組んできた。そこにおられる仲井真知事に最初に言われたのが第2滑走路の事業でした」

 「第2次安倍政権の発足後、観光政策に全力で取り組んできた。現在は新型コロナですが、間違いなく沖縄の産業はV字回復する」

 仲井真が乾杯の音頭を取る。

 「こんなに立派な沖縄県を作っていただいた。日本の本土、政府の皆さんのおかげです。これからもシンパシーを持ってお導きを。我々も一生懸命仕事をして、沖縄経済のさらなる発展の大きな力となります」

 復帰50年への思いをにじませた仲井真。式典後、「本当は菅さんにもっとお礼を言いたかったけど、あんまり言い過ぎるとね」。

「寄り添ってもらわなくていい」

ここから続き

 2人の「あうんの呼吸」(菅…

この記事は有料記事です。残り3193文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2022年4月25日7時59分 投稿
    【解説】

    7回を予定するこの連載で、取材班のキャップ役を務めました。復帰50年を経ても在日米軍が集中し続ける沖縄。政権との関係は対立構図で語られがちですが、それだけに他の都道府県では考えられないような深く悩ましい探り合いがあります。そこを見つめること

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    奥山晶二郎
    (サムライトCCO=メディア)
    2022年4月25日20時12分 投稿
    【視点】

    沖縄復帰50年に合わせた企画ですが、内容は〝過去の話〟です。 デジタル空間は基本、上書きの世界で、新しい出来事が関心を集めがちです。 その結果、情報の飽和とコモデティー化が起きて、過激な見出しや言説が発信力を持ってしまいます。

    …続きを読む