「避難民」の位置づけに見える中途半端さ 難民支援する弁護士の視点

有料記事

聞き手・里見稔
[PR]

 ロシアの侵攻によりウクライナから逃れてきた人たちを「避難民」として受け入れる日本政府の対応について、全国難民弁護団連絡会議代表の渡辺彰悟弁護士に聞いた。

     ◇

 ウクライナからの「避難民」20人が5日、ポーランドから日本政府の政府専用機に乗り、来日した。林芳正外相は「人道的観点から支援の手をさしのべた」と説明するが、国際社会の目を意識したパフォーマンスにしか見えない。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は2016年に出したガイドラインで、武力紛争によって避難を強いられた一般市民は、難民条約で定義する「難民」にあたりうるとしている。

 ウクライナの首都キーウ(キ…

この記事は有料記事です。残り619文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ウクライナ情勢

ウクライナ情勢

2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始しました。国際社会の動きや、現地の様子などのニュースをお伝えします。[もっと見る]