【詳報】ウクライナ侵攻3、2月28日~3月1日(日本時間)の動き

有料記事

[PR]

 ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、両国の代表団による初の協議が開かれました。両代表団は近く2回目の協議を行うことで合意しました。ウクライナ情勢の最新状況をタイムラインでお知らせします。

(タイムスタンプは日本時間。括弧内は現地時間)

写真・図版

■■■日本時間3月1日■■■

23:30

ウクライナ財務相、窮状訴える

 主要7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁会合が1日夜、オンラインで開かれた。会合の冒頭には、ウクライナのセルヒー・マルチェンコ財務相が参加し、自国の窮状を訴えた。

 会合後に記者団の取材に応じた鈴木俊一財務相によると、マルチェンコ財務相は約40分にわたり発言。ウクライナの厳しい状況を率直に語っていたといい、鈴木氏は「力による一方的な現状変更は認めないという強いメッセージを国際社会に与えるための制裁や、ウクライナへの支援について日本を含むG7に謝意が示された」と述べた。

 この日の会合では、ウクライナ侵攻を巡るロシアへの対応を中心に議論。ロシア中央銀行の取引制限や、世界の金融機関の送金業務を担う国際銀行間通信協会SWIFT(スイフト))からのロシアの銀行の排除といった制裁が、ロシア経済や金融市場に大きな影響を与えていることなどを確認した。G7が協調して制裁を科すことが重要だとしたうえで、さらなる行動を速やかにとることなどで一致した。ウクライナへの支援を強化していくことも確認されたという。

22:30ごろ(ジュネーブ14:30ごろ)

「避難民は67万7千人」国連難民高等弁務官

 ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は1日、ウクライナの避難民の数が約67万7千人に上ることを明らかにした。およそ半数がポーランド、約9万人がハンガリー、約6万人がモルドバ、約5万人がスロバキア、約4万人がルーマニアといった隣国に避難したという。

22:20(モスクワ16:20)

ロシア軍のキエフ攻撃、激化の恐れ

 ロシアのインタファクス通信によると、ロシア国防省は1日、ウクライナの首都キエフ中心部にあるウクライナ保安局などの軍事施設を攻撃するとして、近くの住民に退去を求めた。ロシアへの「情報攻撃」を防ぐ狙いという。

 ウクライナに侵攻する中で…

この記事は有料記事です。残り25520文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    遠藤謙
    (エンジニア)
    2022年2月28日14時11分 投稿
    【視点】

    緊迫する国際情勢の中、正直仕事が手につかない状態で、1日でも早く安らかな日々が戻ることを祈っております。 私が留学していた時、個人的に仲が良かったウクライナ人は留学でアメリカに来ていながらも、欧米が主導するNATOにはあまりいい印象を

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    駒木明義
    (朝日新聞論説委員=ロシア、国際関係)
    2022年2月28日19時0分 投稿
    【視点】

    ロシア代表団を率いるのは、元文化大臣のメジンスキー大統領補佐官。ウクライナ出身ですが、超保守的なプーチン側近として知られています。文化大臣時代は、歴史的事実よりも愛国心やロシアの国益の方が大事だという姿勢さえ隠さなかったといいます。 外交

    …続きを読む
ウクライナ情勢

ウクライナ情勢

2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始しました。国際社会の動きや、現地の様子などのニュースをお伝えします。[もっと見る]