「逃走論」40年後の世界 浅田彰さんは今なお「逃げろ」と訴える

有料記事

聞き手 編集委員・塩倉裕
[PR]

 「逃げろや逃げろ、どこまでも」――批評家・浅田彰さんの1984年の著書「逃走論」は、老若男女に逃走を呼びかける不思議な思想エッセー集として大ヒットした。あれから約40年。人々の逃走は成功したのだろうか。そして、逃げるという戦略は今も必要なのか。管理社会化やコロナ禍で「逃げ場のない感じ」も漂う今、浅田さんにじっくり聞いてみた。

浅田彰(あさだ・あきら)

 1957年生まれ。京都芸術大学教授。83年「構造と力」刊行。「逃げろ」と訴える「逃走論」が翌年話題に。

 ――「逃走論」の刊行は80年代でしたね。思想書としては異例のベストセラーになった「構造と力」を発表した翌年の著作でした。なぜ、逃走を呼びかけたのですか。

 「70年代の思想課題をどうすれば清算できるか、を意識していました。具体的にはそれは全共闘世代の問題です。70年代は初めに連合赤軍事件が起きて、その後の左翼的な運動や思想は袋小路に入っていました。どうすれば革新的な思想をポジティブな方向に展開できるのか、を考えようとしたのです」

逃げ道絶った「革命家アイデンティティー

 「連合赤軍の関係者は、革命を目指しながらも仲間内での悲惨な殺し合いに陥っていきました。そこには気になる傾向があった。自らの逃げ道をあえて断つことで、『革命家としての自分のアイデンティティー』を確固たるものにしようとしていたのです」

 ――逃げ道を断つとは?

 「『革命家をやめて就職することも選択肢に残しておこう』と考える学生はダメなやつとされ、逃げずに『革命家としてのアイデンティティー』を純化させることが大事にされたのです。しかし僕には、それは戦略的に間違っていると思えました。陣地を捨てて逃げた方がいいのに、と」

 「異なる人々と接触し、それ…

この記事は有料記事です。残り3557文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    成田悠輔
    (米エール大学助教授・実業家)
    2022年3月2日1時35分 投稿
    【視点】

    40年近く前に浅田彰さんが「逃走論」を書いたとき、逃走は闘争の新しい形だった。 「男たちが逃げ出した。家庭から、あるいは女から。どっちにしたってステキじゃないか。女たちや子どもたちも、ヘタなひきとめ工作なんかしてる暇があったら、取り残

    …続きを読む