芥川賞に砂川文次さん、直木賞は今村翔吾さんと米澤穂信さんに決まる

[PR]

 第166回芥川賞・直木賞日本文学振興会主催)の選考会が19日、東京都内で開かれ、芥川賞は砂川文次さん(31)の「ブラックボックス」(群像8月号)、直木賞は今村翔吾さん(37)の「塞王の楯」(集英社)と米澤穂信さん(43)の「黒牢城」(KADOKAWA)に決まった。副賞は各100万円。

 砂川さんは1990年、大阪府生まれ。大学卒業後、自衛隊在籍時に書いた「市街戦」で2016年に文学界新人賞を受けてデビュー。現在は都内の区役所に勤めながら執筆している。芥川賞は3回目の候補だった。

 受賞作は、自衛隊を辞め、いまは自転車便のメッセンジャーとして働く男が主人公。世間にある見えない壁の向こうに行きたいと思いながら、自分の中の怒りの暴発を抑えきれず、職と住居を転々とする男の内面を描いた。

 芥川賞の選考委員を代表して、奥泉光さんは「これまで戦争小説を扱っていた砂川さんが格差社会の底辺を生きる人を取り上げており、現代のプロレタリアート文学との声があった。本人がどこまで意識しているかどうかはわからないが、この小説は書かれるべくして出てきた」と評価した。

 砂川さんは受賞会見で「あれよあれよという間にここに来て困っています。今回は自分に足りないと思っていた人の内面を書いた」と語った。

 直木賞は共に3回目の候補だった2人が、それぞれの特性を生かした日本の戦国の世の物語で受賞した。

 今村さんは84年、京都府生まれ、大津市在住。ダンスインストラクターなどを経て、17年「火喰鳥 羽州ぼろ鳶(とび)組」でデビューした。20年「八本目の槍(やり)」で吉川英治文学新人賞。同年「じんかん」で山田風太郎賞を受けた。

 受賞作は近江国の石工の職人が主人公。誰も攻め落とせない石垣を築いて城を守り、戦乱の世を終わらせようとする。攻める側の鉄砲鍛冶との職人技のぶつかり合いを描き出した歴史小説だ。

 米澤さんは78年、岐阜県生まれ。書店員として働きながら書いた青春ミステリー「氷菓」で01年にデビュー。10年の「折れた竜骨」で日本推理作家協会賞、14年の「満願」で山本周五郎賞を受けた。

 受賞作は戦国武将の荒木村重が主人公。信長を裏切った村重が籠もった有岡城の城下で続発する事件を、幽閉中の黒田官兵衛が「安楽椅子探偵」として解き明かすミステリー。歴史小説としての評価も高く、21年の山田風太郎賞も受けた。

 直木賞の選考委員を代表して、浅田次郎さんは「今村作品は職人たちの戦という極めて独創的なテーマを、米澤作品はあまり思い浮かばない戦国を舞台にしたミステリーで、官兵衛に存在感がある。どちらも良質なエンターテインメント作品」と評した。

 会見で今村さんは一報を聞いた際に号泣したことを明かし、「憧れの池波正太郎先生と同じ年で、憧れの賞を受賞でき、感慨深い。小学5年生の歴史小説にどっぷりつかっていた奴がここまで来れた。これからも面白い作品を届けていきます」と語った。

 米澤さんは「ある編集者から、米澤さんは池の無いところに石を投げて池を作っていくと言われた。大それたことをと思ったが、大きな池を作れたのかな。ここまでは間違っていなかったんだと思い、これからも書いていきたい」と静かに喜びを述べた。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません