南アの変異株は「オミクロン株」 WHO「懸念される変異株」に指定
ローマ=大室一也 ブリュッセル=青田秀樹
南アフリカなどで見つかった新型コロナウイルスの新しい変異株について、世界保健機関(WHO)は26日、デルタ株などと同様の「懸念される変異株」(VOC)に指定し、ギリシャ語のアルファベットからオミクロン株と名付けたと発表した。感染が広がる危険性が高いとして注意を呼びかけている。
WHOは、オミクロン株には数多くの変異が生じていて、そのいくつかは懸念すべきものだと指摘。今のところ分かっている証拠から、ほかのVOCと比べても感染力が高い恐れがあるという。南アからオミクロン株についてWHOに報告があったのは今月24日。今月9日に採取された検体から最初の感染が確認された。南アのすべての地域でオミクロン株の感染者が増えているとみられるという。
新型コロナウイルスはどんな変異があるかによって分類され、WHOはその中から、国際的に公衆衛生上の重要さが高いとみなす順にVOC、「注目すべき変異株」(VOI)などに指定している。26日現在、WHOが指定するVOCはアルファ株、ベータ株、デルタ株など5種類、VOIはラムダ株とミュー株の2種類ある。
新たな変異株、欧州でも確認
南アフリカで見つかった新型…