「奇抜な髪形、何であかん?」 私たちが変えた「市内一厳しい校則」
「靴や下着は白」「ツーブロック禁止」――。「ブラック校則」とも言われる理不尽な校則規定を、生徒が主体的に見直す動きが全国で広がっている。
きっかけは一通の投書
大阪狭山市の狭山中学校で11月16日、髪形の校則が変わった。同校は「市内一、校則が厳しい」と言われていた。
靴・靴下・下着の色は「白」。ツーブロックは禁止。肩にかかる長髪は束ねる決まり。
全国的に校内暴力が問題化した数十年前に厳しくなったようだが、いつの間にか定着していた。
だが2年前、生徒会が設置した目安箱に、生徒から一通の意見が寄せられた。「校則を変えた方が良い」。見直しが始まった。
生徒会は昨夏、どんな校則を見直すべきか全校アンケートをした。生徒の2割、約120人がツーブロックの許可など髪形の見直しを求めた。
生徒会の米沢柊太さん(3年)は悩んだ。
「ツーブロック禁止はおかしいけど、奇抜になるのもだめ。でも、どこからが奇抜?」
刈り上げの範囲や短さによって、印象が変わる気がした。
「刈り上げは何ミリまでとか、決めた方がいいかな?」。生徒会で数カ月考えたが、答えが出なかった。生徒会長の砂庭香心(ここ)さん(同)は「全員が納得できる基準は、みんなに聞かないと分からないと思った」。
アンケート用紙に、複数のツーブロックの写真を並べた。「刈り上げは3ミリ未満でも良い?」「モヒカン気味に刈り上げるのはOK?」。再び全校アンケートをした。
3年生のあるクラスでは、女子生徒の発言から根本の論点が見えてきた。
「そもそも奇抜な髪形は何であかんの?」
校則の意義を問い直した生徒たち。全校アンケートの結果、作り上げた独自の「ツーブロックの基準」とは――。 後半では、校則見直しに関する全国各地の取り組みと、評論家・荻上チキさんのコメントも紹介します。
ツーブロック、認める?認めない?
そこから議論が続く…