第8回宮台真司氏が語る「日本社会の劣等性」 象徴はお上にすがる自粛警察

有料記事問われる民意2021

聞き手・高久潤
[PR]

 岸田文雄首相が14日、衆院を解散した。ほぼ任期満了となる衆院選も事実上始まった。何を問うべきなのか。「安倍政治」継承の是非、新型コロナ対策の総括、はたまた「新しい資本主義」のかたち……。様々な争点があるが、社会学者の宮台真司さんは、いま直視すべきはコロナ禍で可視化された「日本社会の劣等性」だという。

     ◇

 ――コロナ禍での衆院選です。何が問われるべき選挙ですか。

 「アベノミクスに象徴される安倍晋三元首相の政治路線を、僕は『粉飾決算』政治と呼んできました。株価上昇や失業率の低下など一部の経済指標のみに注目する一方、『悪夢の民主党政治』という言葉で過去を批判する。まるで日本が良くなっているかのように、です」

 「しかし実態は、実質賃金は25年間下がりっぱなしです。経済指標から社会指標に目を転じれば、自己肯定感や子どもの幸福度、家族生活への満足度など、飛び抜けて悪い数字だらけ。『見たいものだけを見る』政治が続き、惨状の自覚が不十分です。でも安倍元首相が元凶だというのも間違い。自民党は1993年に下野して再び政権に返り咲いた後、民主党政権を挟んで続いてきました。悪夢という言葉を使うなら、この惨状は四半世紀にわたる『悪夢の自民党政治』の結果です」

 ――総裁選から岸田氏は、新自由主義からの転換と、成長と分配の好循環を訴えていました。国会でも再分配のあり方が議論されました。自民党内で「自浄作用」が働いた結果ではないですか。

総選挙が迫るなか、いま私たちが考えるべきことは何か。有権者として何を問われているのか。寄稿やインタビューを通して考える連載です。記事後半では宮台さんが、日本が歩むべき民主主義の形を提唱します。

 「違います。そもそも最近の自民党の経済路線を、新自由主義と呼ぶのがデタラメです。『規制改革』の旗の下で、既得権益を持つ大企業が身軽になるよう、雇用の非正規化などを進めただけ。新自由主義とは似ても似つかない」

 「証拠は山のようにあります…

この記事は有料記事です。残り3768文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    おおたとしまさ
    (教育ジャーナリスト)
    2021年10月15日8時39分 投稿
    【視点】

    「あなたの1票が日本を変える」みたいに期待をあおるから、結局「変わんないじゃん」という無力感も大きくなる。「あなたの1票が日本を変える」みたいにあおればあおるほど、今後も投票率は下がると私は思う。   「たった1票」がたくさん集まって、

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    田中俊之
    (大妻女子大学准教授 男性学研究者)
    2021年10月15日9時30分 投稿
    【解説】

    社会学者の森真一先生は、やさしさを〈やさしいきびしさ〉と〈きびしいやさしさ〉の二つに分けて、それぞれ次のように定義しています(『ほんとはこわい「やさしさ社会』ちくまプリマー新書)。〈やさしいきびしさ〉とは、古いタイプのやさしさですが、将来、

    …続きを読む
2021衆院選

2021衆院選

ニュースや連載、候補者の政策への考え方など選挙情報を多角的にお伝えします。[もっと見る]

連載問われる民意2021(全18回)

この連載の一覧を見る