真鍋淑郎さん、受賞に「非常に幸運」 若手研究者に意外な忠告を語る

有料記事

プリンストン=藤原学思
【動画】米ニュージャージー州の自宅でインタビューに答える真鍋淑郎・米プリンストン大上級研究員=藤原学思撮影

 地球温暖化の予測法を開発し、ノーベル物理学賞の受賞が決まった米プリンストン大上級研究員の真鍋淑郎さん(90)が5日、ニュージャージー州の自宅で朝日新聞の取材に応じた。「僕は非常に幸運だ」と喜びを語った。

 今回の受賞は半ば、予想していたという。

 「はじめはね、スウェーデンのラジオの番組で僕の名前が(ノーベル賞候補として)出てると。知ったのは今朝じゃなく、ヒントがあった」

 「感無量、といったところですかねぇ。(授賞を知らされた後で)娘2人にまず電話をかけました。びっくりして、喜んでくれました」

 「大変なお金をアメリカの政府がやって(投資して)くれた。うんとお金を使った。非常に幸運だったと思う」

 地球の気候をコンピューターで再現し、気候変動を予測する研究が評価された。

 「ノーベル賞をもらって満足しているんですけど、だからといって我々が何をすべきかというのは、(研究の)百倍も千倍も難しい。世界中で、温室効果ガスの発生がものすごい勢いで増えている」

 「(治水などで)気候変動に適応することと、(温室効果ガス排出を抑えて)気候変動を小さくすること。その二つのバランスをどうとるかが大事な問題だと思う。いろんな選択があるんですよね。国全体として何をするか、気候学者だけじゃなくエネルギー、水の問題をやっている人の意見を総合して、国の行動を決めると。それを考えるべきではないですかね」

「日本の気候学者、びっくりしたと思います」

 ノーベル物理学賞で、地球を対象にした研究への授賞は、1947年以来だ。

 「僕のような研究をしていて…

この記事は有料記事です。残り514文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません