【立候補予定者一覧】衆院東京ブロック(小選挙区・比例区)
衆院東京ブロックの選挙区ごとの立候補予定者と、比例区の政党ごとの立候補予定者は以下の通り。
【東京】(25選挙区)
1区(14自 17立)
山田 美樹47自[現]③〈元〉外務政務官
海江田万里72立現⑦〈元〉経産相
小野 泰輔47維新 〈元〉熊本県副知事
2区(14自 17自)
辻 清人41自現③〈元〉外務政務官
松尾 明弘46立[現]①弁護士
木内 孝胤54維前②〈元〉三菱銀行員
北村 造37れ新 〈元〉外資系会社員
3区(14自 17自)
石原 宏高57自現④〈元〉環境副大臣
松原 仁65立[現]⑦〈元〉拉致問題相
香西 克介45共新 党都常任委員
町田 紀光42N新 古物商経営
4区(14自 17自)
平 将明54自現⑤〈元〉内閣府副大臣
井戸 正枝55立元①著述業
谷川 智行50共新 医師
5区(14自 17自)
若宮 健嗣59自現④衆院安保委員長
手塚 仁雄54立[現]④党幹事長代理
田淵 正文63維新 医師
中村美香子51れ新 〈元〉都職員
6区(14自 17立)
越智 隆雄57自[現]④〈元〉内閣府副大臣
落合 貴之41立現②党政調副会長
重黒木優平34N新 政治団体代表
7区(14民 17立)
松本 文明72自[現]④〈元〉内閣府副大臣
長妻 昭61立現⑦〈元〉厚労相
猪野 恵司37N新 自営業
高橋 阿斗37れ新 党職員
8区(14自 17自)
石原 伸晃64自現⑩〈元〉党幹事長
吉田 晴美49立新 〈元〉法相秘書官
上保 匡勇36共新 〈元〉杉並区議
笠谷 圭司41維新 〈元〉三田市議
辻村 千尋53れ新 自然保護分析家
9区(14自 17自)
山岸 一生39立新 〈元〉朝日新聞記者
南 純38維新 弁護士
須沢 秀人67N新 政治団体代表
小林 興起77無元⑤〈元〉財務副大臣
10区(14自 17自)
鈴木 隼人44自現②〈元〉経産省職員
鈴木 庸介45立新 〈元〉NHK記者
林 智興45維新 社団法人理事
樽井 良和54国民元①〈元〉参院議員
渡辺 照子62れ新 生涯学習施設員
11区(14自 17自)
下村 博文67自現⑧党政調会長
阿久津幸彦65立[現]④〈元〉内閣府政務官
西之原修斗27共新 民青都常任委員
12区(14公 17公)
岡本 三成56公[現]③〈元〉外務政務官
池内 沙織38共前①党中央委員
阿部 司39維新 〈元〉政策研究社員
宮川 直輝48N新 会社役員
13区(14自 17自)
北條 智彦38立新 〈元〉三井物産社員
沢田 真吾35共新 党地区常任委員
14区(14自 17自)
松島みどり65自現⑥党政調会長代理
木村 剛司50立元①〈元〉墨田区議
西村 恵美58維新 日産自動車社員
15区(14維 17自)
小堤 東32共新 党地区委員長
金沢 結衣30維新 〈元〉食品会社員
柿沢 未途50無[現]④〈元〉都議
秋元 司49無現③〈元〉国交副大臣
16区(14自 17自)
大西 英男74自現③国交副大臣
水野 素子51立新 JAXA参事
太田 彩花26共新 党准地区委員
田中 健55N新 〈元〉江戸川区議
中津川博郷72無元③〈元〉衆拉致特委長
17区(14自 17自)
平沢 勝栄75自現⑧復興相
新井 杉生62共新 党地区委員長
猪口 幸子65維新 医師
円 より子74国民新 〈元〉参院議員
根本 良輔27N新 IT会社経営
18区(14自 17立)
長島 昭久59自現⑥〈元〉防衛副大臣
菅 直人74立現⑬〈元〉首相
小林 宏48N新 建設業
19区(14自 17自)
松本 洋平47自現④〈元〉内閣府副大臣
末松 義規64立[現]⑥〈元〉復興副大臣
20区(14自 17自)
木原 誠二51自現④〈元〉外務副大臣
宮本 徹49共[現]②党中央委員
21区(14自 17希)
小田原 潔57自[現]③〈元〉外務政務官
大河原雅子68立[現]①〈元〉参院議員
竹田 光明65維元①社福法人理事
22区(14自 17自)
伊藤 達也60自現⑧〈元〉金融相
山花 郁夫54立[現]④〈元〉法務副大臣
櫛渕 万里53れ元①NPO理事長
長谷川洋平44N新 会社員
23区(14自 17自)
小倉 将信40自現③〈元〉日本銀行員
伊藤 俊輔42立[現]①〈元〉物流会社会長
早川 寛41共新 党地区委員長
24区(14自 17自)
萩生田光一57自現⑤文科相
吉川 穂香26共新 民青都副委員長
佐藤 由美49国民新 〈元〉都議
朝倉 玲子62社新 労組書記長
25区(14自 17自)
井上 信治51自現⑥万博相
島田 幸成53立新 〈元〉都議
本間 明子39N新 ウェブ制作業
【比例東京ブロック】
公明
高木 陽介61 [現]⑧党国対委員長
河西 宏一42 新 党青年局次長
共産
笠井 亮68 [現]⑤〈元〉党政策委員長
坂井和歌子43 新 〈元〉赤旗記者
細野 真理39 新 党准都委員
N党
斉藤健一郎40 新 マネジメント業
- 衆院選、小選挙区に809人が立候補予定 朝日集計
- 【立候補予定者一覧】衆院北海道ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院東北ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院北陸信越ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院北関東ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院南関東ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院東海ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院近畿ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院中国ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院四国ブロック(小選挙区・比例区)
- 【立候補予定者一覧】衆院九州ブロック(小選挙区・比例区)
【顔ぶれの見方】
▼選挙区の横は14年、17年の衆院選当選者の当時の所属党派。小選挙区定数「0増6減」により県内の選挙区の数が1ずつ減った6県については、14年の選挙区を「旧○区」とし、当時の結果を一覧の後ろに記載している。
▼氏名は原則本名で、ふだん本名以外で活動している場合は日常使用名。敬称略。顔ぶれの氏名の次の数字は8月10日現在の満年齢。肩書の〈元〉は過去の役職や職業。
▼党派の略称は、自(自民)、立(立憲)、公(公明)、共(共産)、維(維新)、国民(国民民主)、社(社民)、N(N党)、希(希望)、れ(れいわ)。諸は諸派、無は無所属。14年当時の民は民主党、維は維新の党、次は次世代の党、生は生活の党。
▼現は小選挙区で当選した現職。[現]は比例区で当選した現職(小選挙区と重複立候補して比例区で復活当選した人も含む)。前は前回の衆院選で落選した人や当選後辞職した人ら、元はそれ以前に衆院議員だった人、新は新顔。丸数字は衆院での当選回数。
▼小選挙区の顔ぶれは原則として、政党が公認内定を発表した人、小選挙区の政党支部長、立候補表明した人など。その他、政党や本人の動きなど朝日新聞の取材をもとに総合的に判断した。比例区の顔ぶれは、政党が公認内定を発表した比例単独の立候補予定者。今後、顔ぶれや政党は変わる可能性がある。6日に繰り上げ当選が決まった山崎摩耶氏は、国民の現職とした。
▼顔ぶれの並び順は現在の衆院の勢力順に従い、自民、立憲、公明、共産、維新、国民、社民、N党、れいわ、諸派、無所属の順。さらに現前元新、当選回数、50音順とした…
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら