なぜ人は争い、殺し合うのか 骨から探る「戦争の起源」
人はなぜ争い、殺し合うようになったのか。「戦争の起源」を考古学から探ろうと、岡山大、南山大(名古屋市)などの研究者チームが挑んだ。分析に選んだ舞台は弥生時代の北部九州。「漢委奴国王印」の出土でも知られる当時の先進地だ。研究から見えた答えは――。
狩猟採集から農耕への変化、武器の発達、社会の階層化……。人間が争い、戦争をするようになった原因には様々な仮説があるが、科学的な証拠に基づくものは多くない。
岡山大文明動態学研究所の松本直子教授らの研究チームは、仮説の一つ「人口増加による資源の奪い合いや人間関係の複雑化などが争いを呼ぶ」に注目。縄文時代から一転、争いが急増したとされる弥生時代の人口密度と「暴力死」の関係を探ることにした。
分析の対象は、弥生期の遺跡が多数ある福岡県と佐賀県の県境地域。ここは「甕棺(かめかん)」という大型の専用土器に死者を入れ、ふたを粘土で目張りをして葬る風習があった。密閉されていて人骨は良好な状態で残り、甕棺の形や模様、炭素同位体分析などから葬られた時期も正確に突き止められる利点もあった。
チームは弥生中期の紀元前350年~紀元30年を6期に分け、遺跡分布などから区分けした6エリアごとに調査・検討した。
「武器発達が原因説」については否定的
まず出土した甕棺の数と区域…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら