北海道・北東北の縄文遺跡群、世界遺産に登録決定
神宮桃子
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は27日、国の特別史跡「三内丸山遺跡」(青森市)をはじめとした「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界文化遺産に登録することを決めた。国内の文化遺産は20件目で、紀元前の遺跡は初めて。自然遺産と合わせると25件になる。
登録されたのは、北海道と青森、岩手、秋田の3県に点在する17遺跡。三内丸山遺跡のほかに、ストーンサークルを主体とした「大湯環状列石」(秋田県鹿角市)や、日本最古の土器片が見つかった大平山元(おおだいやまもと)遺跡(青森県外ケ浜町)、貝塚と集落跡の「北黄金(きたこがね)貝塚」(北海道伊達市)など、1万年以上続いた縄文時代の様々な年代の遺跡がある。
縄文は日本独自の時代区分。「農耕・牧畜」と定住がほぼ同時に始まった世界の他地域とは異なり、縄文の人々は獣や魚、果物などをとって食べる「狩猟・採集・漁労」の生活をしながら、1カ所に定住するようになった。土偶や墓が見つかるなど、複雑で豊かな精神文化も発展した。
ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」が5月、「約1万5千年前にさかのぼる、農耕以前の定住生活のあり方や複雑な精神文化を示す」と17遺跡すべての価値を認め、世界遺産に登録するよう勧告していた。