増える自転車「闇通勤」 会社に内緒、リスクは自己責任

有料記事

片田貴也

 新型コロナウイルスの感染拡大などを背景に、東京など都市部でじわりと広がる自転車通勤。ただ、事故のリスクなどから禁止する企業も少なくなく、会社に内緒で通勤する人たちもいます。

自己責任で不安、会社に言えず自転車通勤

 IT関連会社に勤める男性(25)は、天候の良い日は自転車で通勤する。自宅から自転車で片道5キロ、20分ほど走って最寄り駅で電車に乗り換え、渋谷の勤務先まで向かう。

 会社には自転車通勤の制度はなく、会社にも伝えていない。

 「勝手にやっているので自己責任で不安。制度化されれば事故に遭った時などリスクも軽減できるので、制度を導入してほしい」と話す。

 東京・大手町で働く40代男性も、シェアサイクルでたまに通勤する。勤務先から禁止されているが、コロナ禍で地下鉄通勤を控えるようになり、昨春から始めたという。

 「電車の定期代をもらったままなので、後ろめたいところはあり、『闇通勤』みたい。いつまで続くのか。会社には正式に認めてほしい」

 通勤時の公共交通機関の密を避けようと、自転車通勤が増えている。au損害保険の昨年6月の調査では、「コロナ禍以降に開始した人」が全体の約2割(115人)を占め、「公共交通機関での通勤を避けるため」の理由が最も高かった。

通勤手当や駐輪場、事故のリスクなど課題多く

 だが、企業が自転車通勤を禁止していたり、制度が整備されていなかったりすることも多い。

 NPO自転車活用推進研究会(東京)の事務局長、内海潤さんは「これまで自転車は、一般的な通勤手段として認められず、会社として禁止や黙認することが多かった。私は『こっそりツーキニスト』と呼んでいます。問題があった時は大変なのですが、だまって通勤するケースが多いのが実態」と指摘する。

 企業が自転車通勤の解禁に踏…

この記事は有料記事です。残り1242文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    伊藤大地
    (朝日新聞デジタル編集長)
    2021年7月16日11時42分 投稿
    【視点】

    記事にも触れられていますが、日本の自転車インフラは、ドイツ、オランダ、ベルギーのような「自転車大国」と比べると、まだまだ貧弱です。路上駐車の問題やレーンが整備されていないなど、サイクリストにとって良い環境とはいえません。一方で、ヘルメット着

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    福田直之
    (朝日新聞コンテンツ編成本部次長=経済)
    2021年7月17日1時54分 投稿
    【提案】

     自転車通勤は通勤費用が浮くうえ、良い運動にもなります。解禁を望む人の思いは理解できます。ただ、少なくとも大都市の企業は解禁に慎重であって欲しいと思います。  横断歩道を青信号で渡っていた家族が、坂の上から加速して走ってきた信号無視の自転

    …続きを読む