平城宮跡で最大級の建物跡 孝謙天皇らの宮殿の可能性

有料記事

岡田匠
[PR]

 平城宮跡奈良市、国特別史跡)のうち、天皇や皇太子の宮殿があったとされる東院地区で大型建物跡がみつかった。奈良文化財研究所(奈文研)が6月30日発表した。平城宮跡で見つかった建物跡では最大級で、奈良時代後半の天皇や皇太子の宮殿の中心的な建物とみている。研究者からは孝謙(こうけん)天皇らの宮殿との見方も出ている。

 奈文研によると、3月から東院の北部約924平方メートルを調査した。その結果、東西27メートル、南北12メートルの長方形で、ほぼ全体像がはっきりした掘っ立て柱の建物跡が確認された。柱を立てた跡や抜き取った跡など計50個の柱穴が見つかった。

 柱穴は約3メートル間隔で、格子状に柱を立てた「総柱(そうばしら)建物」で、高床だったとみられる。屋根は檜皮(ひわだ)のようなものでふかれ、居住空間の要素を持っていたと考えられるという。

 柱穴などから瓦も見つかり、その文様の特徴などから、建物は奈良時代後半の749~770年の間に存在したと判断した。この期間、聖武天皇の娘の孝謙天皇と次の淳仁(じゅんにん)天皇、孝謙天皇が再び即位した称徳(しょうとく)天皇の3代2人が在位した。ただ、奈文研はどの代か特定できないとしている。

 平城宮には複数の場所に宮殿が存在した。宮殿は、天皇の住居、儀式や宴会を行う場所など複数の建物で構成される。宮殿としてはこれまで、「内裏」や称徳時代に建てられた「西宮(さいぐう)」の遺構が確認されている。

 今回の建物跡は、内裏の住居にあたる正殿や西宮の正殿と同規模で、東院の中心軸の付近から見つかった。このため、東院にあった宮殿の中心的な建物と奈文研はみている。平城宮では内裏や西宮のほかに、東院にも宮殿があったことが裏付けられたとした。

 東院は、平城宮の東端に張り出した一帯をさす。平安初期の歴史書「続日本紀(しょくにほんぎ)」などには、聖武天皇(701~756)が皇太子のときの住居として定めたと記されている。一帯はそれ以降、天皇の宮殿としても建て替えられた。

 奈文研の箱崎和久・都城発掘…

この記事は有料記事です。残り951文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら