変異株に「アルファ」や「デルタ」…なぜギリシャ文字?

有料記事

野口憲太
[PR]

 英国の変異株は「アルファ」、インドの変異株は「デルタ」……。世界的に懸念される新型コロナウイルスの変異ウイルス(変異株)について、世界保健機関(WHO)が5月末、ギリシャ語のアルファベットで呼ぶようにすると発表した。なぜこんな呼び方になったのか。この呼び方は定着するのか。

 「汚名を着せることや差別につながることを避け、コミュニケーションしやすくするため、当局やメディアが新しいラベルを使うことを推奨する」

 WHOは5月31日付で、4種ある新型コロナウイルスの「懸念される変異株(VOC)」について、新たにギリシャ文字を使った呼び名をつけた。

 英国、南アフリカブラジル、インドの各地で見つかった変異株が、それぞれ「アルファ」「ベータ」「ガンマ」「デルタ」となった。

WHOが新型コロナの変異株にギリシャ文字の呼び名をつけました。24文字使い切ったらどうなるのでしょう? 記事後半では、エボラウイルス病やノロウイルスなど、ほかの感染症・ウイルスの名前にまつわるエピソードも紹介します。

「汚名」を着せられがちな名前

 WHOなどの公的な文書では、変異株を名指しする際に、科学者の間で使われる「B.1.1.7」などの呼称が使われている。「B.1.1.7」は、英国の変異株だ。

 ただ、一般の人にとって、こういった呼称は難解で言いづらく、覚えにくい。

 報道などではわかりやすさのため、最初に変異株が見つかった国や地域を冠した呼び方がされていた。

 しかし、これは別の問題を生む。誤解や偏見だ。

 最初に見つかったからといって、その国で変異株が生まれたとは限らない。あたかもその国が発祥地のようにとらえられ、その国にルーツのある人が差別される懸念もある。

 「汚名」を着せられることを嫌がって、変異株を見つけた国などが発表を控えれば、世界的な対応の遅れにつながるおそれもある。

日本も採用 名前のつかない変異株も

 WHOが変異株に呼び名をつけたのは、そういった悪影響をなくすためだ。

 WHOの感染症専門家マリア・ファンケルクホーフェ氏はツイッターへの投稿で、「変異株を見つけ、報告することで、どの国も汚名を着せられるべきではありません」としている。

 WHOの発表を受けて、日本…

この記事は有料記事です。残り2470文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]