プラごみ処分、分別派と焼却派に二分 自治体の言い分は

有料記事

遠藤雄二
[PR]

 海洋汚染の原因になっているプラスチックごみ。正しくごみを出したいと思う人ほど、分別で悩むことが多いのではないだろうか。「ネバネバの残る納豆の容器は?」「中を洗うのが難しい調味料の小袋は?」。自治体によってプラごみの出し方は異なり、群馬県内12市でも分別収集派と焼却処分派に二分される。事情を探った。(遠藤雄二)

 家庭から出るプラスチック製容器包装のごみが、大量に運び込まれる前橋市の荻窪清掃工場。容器類はベルトコンベヤーに乗せられ、作業員がスプレー缶などの「異物」や汚れたプラごみを取り除いていく。

 柳井隆信工場長に解説してもらった。

 「ここで集めているのは、『プラ』マークがあるプラスチック製容器包装。マークのない薄いビニールやストロー、汚れのあるものは、はじきます。家庭ではマークがあるか、ないかで分別してください」

 液体や油がついていたら、どうしたらいいのか? 「軽く洗って落とせるものはリサイクルに、汚れが落ちないものは燃えるごみに出してください。汚れがあると、周りの包装容器も汚れてしまいます」

 洗いにくい調味料の小袋などは可燃ごみに出してよいのだという。納豆の容器について同市ごみ減量課の担当者は、水を入れてしばらく置くと、ネバネバがきれいに取れると教えてくれた。

 「異物」などを取り除いた包装容器類は圧縮機で、約1メートル四方の立方体に固められ、回転台の上で大きなラップを巻かれる。これが1日に35個前後でき、今年度は大手製鉄会社で鉄の原料のコークスやガスなどに再生されている。

 同市のほか、太田、伊勢崎、沼田、富岡の各市が「プラマーク」がある容器包装を分別収集している。ただハンガーや洗面器などの硬いプラスチックについては、伊勢崎市沼田市が「不燃ごみ」として集めているのに対し、他の3市は「可燃ごみ」として焼却しており、対応が分かれている。

 また館林市は、プラマークの有無に関わらず「プラスチックのみでできているもの」を一括回収している。「判別は容易でなく市民に不便をかける」との理由だ。中間処理施設に委託し、容器包装とそれ以外に分けている。

 自治体が集めた容器包装は「日本容器包装リサイクル協会」を通じて、再生プラスチック製品の原材料などにリサイクルされている。

分別しない理由は?

 一方、県内12市のうち半数…

この記事は有料記事です。残り1038文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません