五輪に敏感なバイデン氏 開催「決意」→「努力」に変化
菅義偉首相とバイデン米大統領の16日(日本時間17日)の首脳会談後、両首脳が出した共同声明には、東京五輪・パラリンピックについて、「バイデン大統領は、今夏、安心・安全な大会を開催するための菅総理の努力を支持する」と明記された。バイデン氏から五輪実現への後押しを期待していた日本政府は「努力への支持」をどう受け止めたのか。
首相は首脳会談後、バイデン氏とともに臨んだ記者会見で自ら五輪について切り出し、「世界の団結の象徴として、大会の開催を実現する決意であることを大統領に伝えた。大統領からは、この決意に対する支持を改めて表明してもらった」と胸を張った。
「開催、無責任では?」の質問に答えず
ただ、新型コロナ禍のなかでの五輪開催について米側の記者から、「公衆衛生の専門家から開催の準備ができていないという指摘がある。無責任ではないか」との質問が出ると、首相は何も答えなかった。日本側の記者も、五輪について大統領から具体的にどのような支持が得られたのか問うたが、首相は「改めてご支持いただいた」などと述べただけだった。
一方のバイデン氏は、会見で男子ゴルフのマスターズ・トーナメントを制した松山英樹選手について、「日本におめでとうと言いたい」などと語ったが、五輪には触れなかった。
首相は東京五輪の実現を「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証し」と位置づける。政権幹部らは五輪実現の勢いを駆って衆院解散・総選挙に臨むシナリオも描いており、政権にとって五輪の成功は最優先課題となっている。政務三役の一人は首相の訪米前、「大統領の五輪出席を確約して開催機運を高める」と、意気込みを語っていた。
声明の書きぶり変化 バイデン政権高官「非常に敏感」
今回の訪米で、政権が期待した「成果」は得られたのか。
バイデン氏も参加した2月の…