朝日新聞世論調査―質問と回答〈4月10、11日〉
(数字は%。小数点以下は四捨五入。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、3月20、21日の調査結果)
◆今の政治などについてうかがいます。あなたは、菅内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 40(40)
支持しない 39(39)
その他・答えない 21(21)
◇(「支持する」と答えた人に)それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)
首相が菅さん 12〈5〉
自民党中心の内閣 21〈8〉
政策の面 12〈5〉
他よりよさそう 54〈21〉
その他・答えない 2〈1〉
◇(「支持しない」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
首相が菅さん 8〈3〉
自民党中心の内閣 21〈8〉
政策の面 58〈22〉
他のほうがよさそう 12〈5〉
その他・答えない 2〈1〉
◆あなたは今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
自民党 35(33)
立憲民主党 6(5)
公明党 2(3)
共産党 3(2)
日本維新の会 2(2)
国民民主党 1(1)
社民党 0(1)
NHK受信料を支払わない方法を教える党 0(0)
希望の党 0(0)
れいわ新選組 0(0)
その他の政党 0(0)
支持する政党はない 43(46)
答えない・分からない 8(7)
◆仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、あなたは、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。(択一)
自民党 40(41)
立憲民主党 14(14)
公明党 6(5)
共産党 6(5)
日本維新の会 8(8)
国民民主党 2(2)
社民党 1(1)
NHK受信料を支払わない方法を教える党 0(0)
希望の党 0(0)
れいわ新選組 2(2)
その他の政党 2(2)
答えない・分からない 19(20)
◆菅さんが首相になって半年たちました。あなたは、菅さんの半年の仕事ぶりを、どの程度評価しますか。(択一)
大いに評価する 5
ある程度評価する 43
あまり評価しない 39
まったく評価しない 10
その他・答えない 3
◆菅首相の自民党総裁としての任期は今年9月までです。あなたは、菅首相にいつまで首相を続けてほしいと思いますか。(択一)
任期を超えて続けてほしい 16
任期いっぱい続けてほしい 60
続けてほしくない 19
その他・答えない 5
◆新型コロナウイルスについてうかがいます。あなたは、新型コロナウイルスを巡るこれまでの政府の対応を評価しますか。評価しませんか。
評価する 29(35)
評価しない 61(51)
その他・答えない 10(14)
◆政府は、緊急事態宣言に準じた対応ができる「まん延防止等重点措置」を適用し、大阪市や東京23区などが対象になります。あなたは、今回の重点措置は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策として、十分だと思いますか。十分ではないと思いますか。
十分だ 16
十分ではない 76
その他・答えない 8
◆あなたは、新型コロナウイルスワクチンを国民に行き渡らせる政府の取り組みは、順調だと思いますか。遅いと思いますか。
順調だ 17
遅い 76
その他・答えない 7
◆あなたは、今度のゴールデンウィークに帰省や旅行を計画していますか。計画していませんか。
計画している 6
計画していない 93
その他・答えない 1
◆あなたは、東京オリンピック・パラリンピックをどのようにするのがよいと思いますか。(択一)
今年の夏に開催する 28(27)
再び延期する 34(36)
中止する 35(33)
その他・答えない 3(4)
◆東京オリンピック・パラリンピックをこの夏に開く場合、観客の数は、どうするのがよいと思いますか。(択一)
通常通りの観客数で行う 2
観客数を制限して行う 49
観客なしで行う 45
その他・答えない 4
◆菅首相は、行政機関の仕事を効率化するために、今年中にデジタル庁をつくる方針です。あなたは、デジタル庁の創設に期待しますか。期待しませんか。
期待する 44
期待しない 45
その他・答えない 11
◆あなたの税金や健康保険など個人情報が、マイナンバーと一緒にまとめて国によって管理されることに、どの程度抵抗感がありますか。(択一)
大いにある 19
ある程度ある 40
あまりない 28
まったくない 12
その他・答えない 1
◆夫婦別姓についてうかがいます。あなたは、法律を改正して、夫婦が同じ名字でも、別々の名字でも、自由に選べるようにすることに賛成ですか。反対ですか。
賛成 67
反対 26
その他・答えない 7
◇
〈調査方法〉 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、10、11の両日に全国の有権者を対象に調査した。固定は有権者がいると判明した1157世帯から630人(回答率54%)、携帯は有権者につながった2006件のうち921人(同46%)、計1551人の有効回答を得た。