CO2を燃料電池材料に 新技術を開発、金沢大など

有料記事

勝田敏彦
[PR]

 地球温暖化の原因となる厄介者の二酸化炭素(CO2)を、燃料電池に使えるかもしれない。そんな夢に一歩近づく新技術を、金沢大学などの研究チームが開発し、米化学会の専門誌に発表した。

 石油や石炭などの化石燃料を燃やすと発生するCO2は非常に変化しにくい物質だ。炭素を含むため、プラスチックなどの原料に使うことも考えられるが、そのためにはエネルギーをかなりつぎ込まなければならず、コストに見合わない。

 しかし、CO2を「ギ酸」という物質にすると、つぎ込まれたエネルギーを蓄え、必要なときに取り出せる。実際、ギ酸を使って発電するギ酸燃料電池が研究されており、ギ酸を作るのに再生可能エネルギーを使えば、クリーンな電源になる。

 金沢大や大阪大、筑波大などのチームは、CO2をギ酸に変える化学反応の触媒として使われる金属、スズに着目した。ギ酸を作る効率を従来のスズを使う方法に比べ、1・8倍に向上させる新たな技術を開発した。

 開発したのはスズの粒を、加工した炭素の網「グラフェン」の上に置く方法だ。まず、CO2は、触媒のスズの粒に直接接触してギ酸になる。さらに、加工したグラフェンの「酸素官能基」という部分がCO2を吸着し、スズに素早く受け渡すことで、効率が高まることがわかった。

 燃料電池で発電するために水…

この記事は有料記事です。残り259文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません